現在のフードシステムは、地球環境問題や安全保障に伴う食糧危機の高まり、健康への影響、所得格差がもたらす栄養課題など、様々な社会課題をはらんでいます。一方、食や料理は栄養面の充足にとどまらず、文化を育み、人を繋げ、生きがいまでをも創る重要な存在として進化を続けています。
このような「食に関する社会課題の解決」と、「食の多様な価値を開花」させていくことは、どちらか一方を選ぶという事ではなく、両立することを通じて前進していく関係であるべきだと、私たちは願います。こうした両立の実現のためには、さまざまな技術や叡智を結集して、時代にあった新しい食産業を、共に創り続けることが重要なのだと考えています。
SKS JAPANは、2017年に「食xテクノロジー&サイエンス」をテーマに、産業を超えて食の未来を描くことを目指して立ち上がりました。私たちは、あるべきフードシステムの未来像、多様な食の価値の本質の理解、そして共創をベースにした事業開発アプローチをテーマに議論を進めています。
こうした活動を、地球にも社会にも善いビジネスが次々と生まれる”エコシステム”へ進化させたい、という思いを「Beyond Community=コミュニティを超えた存在を目指すこと」という言葉に込め、トレンドや各社の先進的な取り組みの共有だけでなく、“実際に参加できるプログラム”の提示や、“深く対話する場"の設定など「行動・社会実装に繋がる」コンテンツを盛り込みます。
自らのパッションを持ち、Game Changerの一人として「SHIFT」したいとお考えの方、新しい産業づくりへの挑戦の起点となるSKS JAPAN 2022にて、ご参加をお待ちしています。
「世界のフードイノベーション、フードテックの最先端で一体何が起きているのか。その背景は何か。」トレンドセッションで共有し、各領域の大企業やスタートアップ、投資家やアカデミアの視点を交えて全体像を描きます。さらには生活者の価値観、新しい事業創造の在り方についてインサイトを掴むと共に、「自社自身がどう動くべきか」「仲間は誰か」といった踏み込んだ議論にご参加いただけます。
SDGs(持続可能な開発目標)が日本でようやく浸透しつつある中、欧米では既にサステナブル・フードシステム(持続可能型)からリジェネラティブ・フードシステム(再生可能・価値創出型)構築へと、議論の舵を切っています。そうした中、フードテックは世界のフードシステムの課題を解く手段として、様々な業種、政府組織、アカデミア等から注目を集めています。日本が持つ食の技術、サイエンスの知見や伝統文化、そして食産業が、どのように世界に貢献していくことができるか。国内外のオピニオンリーダーたちと議論します。
SKS JAPAN 2017で予防医学者の石川善樹氏が提唱した「Food for Well-being(ウェルビーイングを実現する食)」。フードテックはただ欲求に応えるのではなく、人と地球のウェルビーイングに大きく寄与するものであることが重要で、SKS JAPANが大切にし続けているコンセプトです。そして今、ウェルビーイングが包含する要素は、身体的な健康だけでなく、こころの健康、そして社会的健康に至るまで、幅広く捉えるべきだと考えます。自然科学、社会科学、人文科学の横断知で食の価値を丁寧に紐解いていくことができれば、多くの人々のウェルビーイングに貢献できるのではないでしょうか。SKS JAPAN 2022では、食のロングテールニーズに焦点をあて、事業開発に活かすヒントを探ります。
幅広いフードテックの領域の中でも、最も注目される領域とは?SKS JAPAN 2022ではキープレーヤーや専門家を交えたセッションで最先端の情報や本質を捉えることに加え、展示で実際に体験していただけます。Future Food、代替プロテイン、スマートキッチン、サステナビリティ、パーソナライゼーション、Web3、流通の未来、レストランテックなど、いまおさえておくべき領域を掘り下げます。
事業開発の在り方が変わろうとしています。世界のフードシステムの課題解決と再構築、生活者の価値観の多様化、これらの課題に迅速に対応していくには、1社単独での事業開発では全く立ち行きません。共に新たな産業、そして市場を創る。こうした動きには、企業や組織の枠、産業の枠を超えてエコシステムを構築し、共創型の事業開発モデルを構築することが重要です。SKS JAPAN 2022では、国内外でエコシステム構築に挑む様々な取組みをご紹介し、明日からのアクションに繋がるきっかけを提供します。
Foodtech Venture Dayとして、フードテック領域のスタートアップによるピッチセッションも、同時開催。「フードテックで世界を変える」という熱いパッションを持つスタートアップが登壇します。そして、スタートアップたちのイノベーションを産業エコシステムとして発展させる、大企業との協業モデルをどう考えるべきかを議論します。会場では実際に手に取って試食できたり操作したりと、手触り感のある展示を開催しています。オンラインでは、ライブ中継タイムを企画しています。ネットワークを広げ、事業と事業が繋がる場に、是非ご参画ください。
Time / Title / Speaker
会場:受付開始
オンライン:ログイン開始
ビジネスとアカデミアの両視点から、国内外のフードテックトレンドにおける注目すべき領域とキーワードを体系化する。シグマクシス田中宏隆からは、書籍『フードテック革命』で注目を集めた「Food Innovation MAP」の進化版「Food Innovation MAP ver3.0」を正式発表・解説。3年ぶりに来日するフードテック専門家のMichael Wolf氏、食の進化を研究する石川伸一氏とともに、フードテックトレンドの現在地を読み解く。
農業からサプライチェーン、代替プロテイン食品まで幅広く投資活動を行っているs2g venturesのfood領域Managing DirectorであるMatthew Walker氏、Food Robotics領域にも明るいVebu Labs - formerly Wavemaker LabsのBuck Jordan氏に、フードテック領域の投資状況について注目すべきポイントと日本市場への期待を伺う。
SDGs(持続可能な開発目標)が日本でようやく浸透しつつある中、欧米でのフードシステム論は、サステナブル(持続可能型)からリジェネラティブ(再生可能・価値創出型)へと舵が切られている。そのポイントは何か、産業界に及ぼす意味合いは何かを探る。
環境や健康の課題解決に向けて注目される「代替食品市場」。特にプロテイン領域においては「植物肉」が本格市場投入される他、培養や発酵技術も成長領域として注目され、その動きは欧米だけでなくアジアでも顕著だ。元来、植物性食品が食生活の中心にある日本において、このトレンドはどう捉えるべきなのか。日本の強みや市場拡大の可能性について、日本の食品メーカーの視点を中心に議論する。
日本人が食事で意識する要素として最も関心が高いのは「栄養」だ。これさえ飲めば一日に必要な栄養を摂ることができるとする「完全栄養」の飲料やサプリから、レシピやミールサービスのような食事というスタイルを変えずに栄養を摂りやすくするようなサービスも増えてきている。今後「完全栄養」領域はどのような方向に進んでいくのかについて解説する。
秋田県の男鹿クラフトサケ醸造所「稲とアガベ」は、日本酒の技術を使った新ジャンルのお酒を製造しつつ、サケづくりの過程で廃棄される酒粕を使った植物性素材の「発酵マヨ」を発表するなど、発酵の力を最大限に活用しながら新文化を生み出そうとしている。日本ゆかりの発酵技術から見えてくる日本発future foodの可能性を探る。
ELSI(Ethical, Legal and Social Issues)は、新技術の社会実装における重要な視点として定義されている。このELSIが特に重視されてきた領域の一つが、バイオ技術領域。現在は、食の世界に培養技術が導入される一方で法規制があいまいな部分が残っており、生活者が受容する技術となるには乗り越えなければならない課題は多い。食の最先端技術を社会実装していく上での課題を、包括的に解説する。
代替プロテイン市場の、海外最新動向に迫る。米国代替プロテインスタートアップに詳しいフードサイエンティストのAdam Yee氏と、市場動向や各国法制度動向にも詳しいGood Food InstituteのVarun Deshpande氏に、アジア動向にも触れながら日本企業への意味合いなどを掘り下げる。
美食の町として知られるサン・セバスチャンに拠点をおく食のアカデミア「バスク・カリナリー・センター(BCC)」。シェフコミュニティのみならず、食の社会課題解決に挑むスタートアップや、産業界も巻き込んだフードイノベーションのエコシステムを構築している。地域に根差しながらも、常にグローバルと繋がっていることが特徴だ。BCCはどのようにしてこうしたエコシステムを構築してきたのか。日本での活動予定もアナウンスする。
大企業における新規事業開発の新たなモデルを構築しようと立ち上がったパナソニックのGame Changer Catapultは、新しい発想を持ったGame Changerが事業構築する活動を続けてきた。家族が共に食事ができる未来を描いたギフモ、食の新たな文化づくりに挑むミツバチプロダクツは社内ベンチャーから独立し、本格的な事業化に向けて動き出している。大企業発ベンチャーとして新たな市場を開拓するGame Changerがその思いを語る。
Time / Title / Speaker
会場:受付開始
オンライン:ログイン開始
私たちはグローバルでシームレスに繋がったフードシステムの中で事業をまわし、便利な食生活の恩恵を受けている。一方、超効率化したフードシステムが抱える課題も明らかになっている。そうした中「地域単位」で新たにフードシステムを考える、「地域OS」の考え方が注目されている。佐賀県嬉野地域で「茶」の新たな価値創造に取り組む旅館「和多屋別荘」当主の小原嘉元氏x嬉野の茶農家である北野秀一氏、そしてこの動きに早くから注目しメディアとして参画するディスカバー・ジャパン高橋俊宏氏の話からの話から「地域OS」の最先端、業種横断の「共創」を生み出すヒントを探る。
これまでの大量生産、大量消費の時代を経て、多様化が進む現在、各人の嗜好に合った飲食を選択するパーソナライズが注目されている。はたしてその先にあるモノは何か?人々の未来を創造する「トランステック」とは何か?食と人の未来に切り込む。
フードイノベーションの目的として重要な、ウェルビーイングの概念。食に限らず、ウェルビーイングは様々な領域で語られるようになった。私たちはこの概念をどのように理解し、ビジネスに実装することができるのか。ウェルビーイングの研究に取り組む石川善樹氏に話を伺う。
インターネットの新たな進化の方向性として注目されるWeb3が、どのように食のトレンドに影響する可能性があるのかを問う。特に「食の選択」に関わるPersonalization領域と、「価値創造思考」のフードシステム構築をめざすRegeneration領域に、Web3がどうかかわっていくのかに注目。WIRED x シグマクシスで共催するウェビナー「フードイノベーションの未来像」を振り返りながら、Web3の本質に迫る。
食の歴史を独自の視点で解説する人気ポッドキャスト番組「たべものラジオ」。掛川の懐石料理「掛茶料理むとう」の料理人武藤兄弟が発信する。豆腐やじゃがいもの歴史など、食材の歴史を気候・政治・産業・文化などの側面から掘り下げていくと、現在起きているフードイノベーションの現在地と未来に向かうベクトルが見えてくる。いま、多様な食の価値を事業化する上で、人文知も含めたリベラルアーツ視点の重要性が増している。食の人文知を事業にどう活かせるのか、料理人ならではの視点と事業開発視点を掛け合わせ、議論を繰り広げる。
2020年ベースフードとの協業をSKS JAPAN2020にて発表した味の素。そのおいしさ設計技術🄬は世界のフードテックベンチャーからも注目される存在となっている。味の素として日本発のフードイノベーションをどう捉え、複数企業が共創するモデルをどう構築していくか。2022年同社代表執行役社長に就任した藤江太郎氏がこれからのビジョンについて提唱する。
食品に求められる価値の中でなくてはならないのが「おいしさ」と「健康」。この両方を実現するべく、味の素社とおいしい健康社の協業が2022年1月スタートした。本セッションでは、味の素社でビジネスモデル変革およびR&Bを担う柏原正樹執行役と、生活習慣病など健康課題を持った生活者向けの食サービスを手掛けるおいしい健康社の野尻代表取締役CEOが登壇。協業のきっかけや両社で実現しようとしている事業など、協業というアプローチの良さとチャレンジについて語る。
2016年創業のベースフードは、主食のアップデートを目指し、1日に必要な栄養素の3分の1を取れるパンやパスタ、クッキーを提供。22年2月時点では月間定期購入者数は10万人を突破。フードテックスタートアップとして躍進を続けるベースフードの創業者でありCEOの橋本舜氏が描く未来は、これまでの「食品メーカー」とは異なる。「ベースフードが目指すフードカンパニーの姿」とその将来展望、そして日本のフードイノベーションの未来を橋本氏が語る。
Facebookが社名をMetaに変更したことから、急速に注目を集める新技術領域「メタバース」。仮想空間で繰り広げられるこの技術だが、実はフード領域でも新体験を生む。米国でWeb3 & Metaverse Summitを開催するMichael Wolf氏がFood Metaverseスタートアップとの対談を通じ、フード領域におけるメタバースの本質に迫る。
いま食品小売業は転換期を迎えている。多様な業態の店舗が乱立しECも普及する中、低価格競争は激しさを増す。一方、食品スーパーは生活者にとって食と繋がる重要な拠点であり、生活の一部だ。食品スーパーは生活者のウェルビーイングをどう高めていくことができるのか。食の多様な価値(ロングテールニーズ)にどのように応えていくことができるのか。ベンチャー企業等との協業を通じて食品スーパーの新たな姿を描いてきたユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスが、同社の先端取組の紹介とともに、食品小売業のこれからの姿について議論する。
食農領域でのイノベーション創発に取り組むKök Projektは、トルコを拠点としながら、中東、北アフリカ、東欧地域をカバーするユニークな組織だ。フードテックといえば欧米に注目が集まりやすいが、中東や北アフリカという地域も非常に盛り上がっている他、農業や水問題など、技術力が活かせる日本企業への期待値も高い。Kök ProjektのファウンダーであるSemi Hakin氏から、Kök Projektの取組みと、同地域でのフードテックトレンドを解説する。
一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTEは、新たな食の価値を創出すべく、共創型エコシステムを構築しながら様々な取組みを仕掛けている。発足から1年、アップサイクル食品の開発からフードコート企画運営まで、「クイックかつ具体的に社会実装する」取組みを進めてきた。TOKYO FOOD INSTITUTEは活動を通じて何を目指すのか、企業や地域とのコラボレーションの現場を語る。
「Kitchen OS」はIoT調理家電を起点に料理に関わるあらゆる行動をシームレスに繋ぐものとして生まれ、その目的は、料理支援やレシピのパーソナライゼーション、ECとの連携など、拡大している。ElectroluxやLG Electronicsなど、世界有数の家電メーカーがパートナーシップを結ぶFrescoもKitchen OSプレーヤーの1社。白物家電メーカーにとっては、調理家電のIoT化に伴うサービス構築や生活者インサイト収集まで、Kitchen OSプレーヤーとの協業によって事業領域が一気に広がる。本セッションでは、日本市場にも強い関心を持つFrescoの創業者Ben Harris氏と、家電のリーディングプレーヤーであるパナソニックの加藤氏、高橋氏が、Kitchen OSと家電メーカー、それぞれから見たKitchen OSが目指す料理の未来と、協業のチャレンジについて語る。
外食業界にとっての深刻な課題である人手不足と価格競争。そんな中多くの外食プレーヤーや料理人達が多様な食の価値を生活者に届けたいと奔走する中で、その思いに答えようと「レストランテック」が「自動化・効率化」のみならず「新価値創出」の要として注目を集めている。米国発で2022年春日本展開を本格化させたラーメン自動調理自販機Yo-Kai Expressは、自販機内での自動調理を実現しつつ、IoTでサプライチェーンを最適化。Yo-Kai Expressの自販機はレストランの販路開拓のプラットフォームとなる可能性も秘めている。一方日本からはTechMagicが登壇。世界初パスタ調理ロボの開発など、厨房での複雑な調理工程の自動化を得意とするなか、D2Cのパーソナルミール事業も開始するなど、自動化があるからこそ見えてくる新たな価値提供に挑んでいる。本セッションでは、Yo-Kai Expressが描くRestaurant Platformの最前線について語るとともに、日本からはTechMagic社がFood Roboticsが生み出す新しい価値創造とその先に見える食の未来について語る。
会場にいらっしゃるご参加者向け発信のお時間。お一人90秒でお願い致します!
Time / Title / Speaker
会場:受付開始
オンライン:ログイン開始
今、食品開発を支えるデータプラットフォームを構築するスタートアップに注目が集まっている。動物を使わずに動物肉に替わるものを作る、これまで加工に使われていなかった食材や未利用素材を利用するなど、こうした新しい食品開発アプローチをとっていく上では、AI活用のR&Dが欠かせない。また、生活者はこうした新しい食材をどのように受容しているのか、生活者理解についてもデータ解析が進んでいる。本セッションでは、こうした食品開発R&Dを支えるスタートアップが見る、これからの食品開発技術の方向性について議論する。
歴史も技術力も持ちながらも、結果的にGAFAに太刀打ちできなかった日本のハイテク産業。2年前、「フードテック革命」では、まさに今、日本の食産業も「iPhone前夜」なのではないかと論じた。食産業にも製造から販売、生活者が求める価値のシフトなど、「パラダイムシフト」が起こりつつある中で、日本の食産業はどんな視点を持って方向性を定め、どのようにイノベーションの社会実装をドライブしていけばよいのか、大企業、スタートアップ、投資家、国の視点を交えて議論する。
宇宙という極限環境で人間が共同生活していく中、食は機能性としても社会性としても重要な役割を果たす。宇宙環境を前提にしたフードイノベーションは、それ自体が地上における極限環境でのソリューションに応用できる可能性を秘めている。
地震、豪雨など自然災害時の避難所生活や、感染症などのパンデミック、地政学的リスクに伴う隔離生活など、QoLに大きく影響を及ぼす環境に直面する可能性は少なくない。SPACE FOODSPHEREはこうしたレジリエンス等の社会課題解決を目指し、共創型の事業創出に向け活動している。
食のパーソナライゼーションは食の新たな価値創造のトレンドとして、よりよい健康の実現手段として、食品メーカーや食品スーパー等、食産業において高い関心が寄せられているテーマだ。デバイスにより身体データの可視化が進むにつれ、こうしたデータをもとにしたパーソナライゼーションの社会実装が進んでいる。ITプレーヤーとしてこの分野に挑むNTTデータが、いかに共創型データプラットフォームを構築していくか事例を交えて語る。
事業共創の促進においては、共通の目標・ビジョンを持っていることが成功のカギになる。だとすれば、どうすれば複数組織が共通の方向性を見出すことができるだろうか。共通項を紡ぐと抽象論になりやすく、共に社会実装を目指す上では具体的なビジョンが必要だ。妄想x具体を組み合わせたビジョンの可視化が、事業共創にどうインパクトをもたらすかを考える。
展示会場ならびにフードトラックにて、SKS JAPANでしか味わえない食体験をご提供します。
グローバルで急速に拡大するアップサイクルは、フードシステムにおいて廃棄を減らし新しい価値創造をする手段として注目されている。米国を中心にアップサイクル食品市場動向、そして普及へのカギに迫る。
アップサイクルなど、地球環境・社会の持続可能性/再生に繋がりそれでいて美味しい食をRegenerative Foodと捉え、食品加工や鮮度維持の技術やプレイヤー同士の連携など、普及に向けた課題解決のアプローチを、国内プレイヤーとの議論を通じて考える。
Foodtech Venture Day Vol.8として開催される今回のテーマは「NEXT PIONEERS」。
フードシステム変革のカギを握る次世代のパイオニアスタートアップ達による怒濤のピッチセッションと、それを受けての塚田 周平(リバネス)、住 朋享(シグマクシス)、田中 宏隆(シグマクシス)を交えて「今何が起きていて、次どこに向かっていくのか」を語り尽くすディープダイブセッションの2部構成。
「代替タンパクの次は何が来るのか?」「日本が世界に出て行くためのヒントは何か?」そんな答えが見つかる濃厚なセッションにぜひご参加ください!
3日間にわたるセッションから、私たちは何を得られただろうか。個人として企業として、そして産業として、これからどんなアクションをとっていくべきなのか、何を共に創っていくべきなのか。SKS JAPAN 2022の総括セッションとして、今後の展望を語る。
Podcaster and Food Scientist
My Food Job Rocks
Creator of My Food Job Rocks
Adam Yee built My Food Job Rocks in 2016 as a way to show the food industry in a different light: through stories. With over 250 interviews from all over the food industry ranging from the sugar buyer from Mars Wrigley, the egg scientist from JUST, and the dietitian from Taco Bell, there is a place for everyone in the food industry.
Adam Yee is also an accomplished food scientist and entrepenuer. He built Better Meat Co, a well-funded startup in Sacramento, California, and was an early employee at Motif Foodworks in Boston Massachusettes.
Currently, Adam's curiousity has gone global and he's traveling the world to understand the food industry on all angles. He's excited to be in Japan to meet other innovators.
人文社会科学部 教授
弘前大学
弘前大学
人文社会科学部 教授
Hirosaki University
Professor, Faculty of Humanities and Social sciences
奈良県出身。京都大学大学院人間・環境学研究課博士課程修了、博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員、弘前大学准教授などを経て現職。専門は、社会心理学、グループ・ダイナミックス、科学技術社会学(STS)。主なテーマは、萌芽的テクノロジーの社会的成立過程に関する研究。主な著作に『萌芽する科学技術』(京都大学学術出版会、2009、共編著)、『つながれない社会』(ナカニシヤ出版、2014)、『予測がつくる社会』(東京大学出版会、2019、共著)、『科学技術社会学』(新曜社、2021、共編著)など。現在、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 社会技術研究開発センター (RISTEX)のプログラムの中で「持続可能社会に向けた細胞農業技術のELSI/RRIの検討」研究プロジェクトを代表として進めている。文理を含む多分野の研究者・実践者とともに細胞農業技術をめぐる倫理的・社会的課題を分析し、開発現場へのフィードバックを目指している。
Dr. Hibino is a professor at the Faculty of Humanities and Social Sciences at Japan’s Hirosaki University, where she teaches social psychology and social survey methods. She studies user-technology relations in emerging science and technology. She is engaging in a research project on "ELSI/RRI in relation to Cellular Agriculture Technologies". This project is aimed at predicting and analyzing ELSI, which is a challenge in establishing cellular agriculture technologies as the core of a sustainable society.
Research Areas: Group Dynamics, Social Psychology, Sociology of Science
シニアダイレクター
パナソニックコンシューマーエレクトロニクスカンパニー (米国パナソニック)
パナソニックコンシューマーエレクトロニクスカンパニー (米国パナソニック)
シニアダイレクター
Panasonic Consumer Electronics Company
Senior Director
高校・大学の8年間を米国で過ごした後、パナソニックに入社。
パナソニック入社後は6年間の米国パナソニック勤務も含め、主に美容家電の海外営業、マーケティング、商品企画を務めた後、2018年より再び米国パナソニックに着任。
現在、米国パナソニックにてマーケティングとマーチャンダイジングの責任者を務める。
Joined Panasonic after spending eight years in high school and college in the United States.
After joining Panasonic, I worked mainly in overseas sales, marketing, and product planning for beauty appliances, including working at Panasonic USA for six years. Currently responsible for marketing and merchandising at Panasonic USA.
プリンシパル
株式会社シグマクシス
株式会社シグマクシス
プリンシパル
SIGMAXYZ Inc.
Principal
ITコンサルティングファーム、ベンチャー等を経て、2009年にシグマクシスに参画。食、ヘルスケアを切り口に、身体的/精神的/社会的健康に貢献するサービスなど、多数の新規事業開発に従事。人生100年時代を見据え、心豊かな社会作りに寄与することを自らのミッションに掲げる。
After working for an IT consulting firm and a venture company, she joined Sigmaxyz in 2009. She has been involved in a lot of new business development, including services that contribute to physical, mental, and social health, with a focus on food and healthcare. Her mission is to create a well-being society in "the life of age of 100 years".
インサイトスペシャリスト
株式会社シグマクシス
株式会社シグマクシス
インサイトスペシャリスト
SIGMAXYZ Inc.
Insight Specialist
外資系コンサルティングファームでハイテク分野のリサーチエキスパートとして10年間従事し、現職。現在はインサイト・スペシャリストとして、食×テクノロジー・サイエンス×人間の未来を追求。高度なビジネスリサーチ力を駆使し、世界のイノベーターを繋ぐ。
想い:食をあらゆる視点から探究することで、人々の人生を豊かにしていくこと
Research/Insight Specialist at Multi-Sided Platform Team at Sigmaxyz. Prior to Sigmaxyz, served as Knowledge Specialist for High Tech Sector in Research & Information Group at Global Leading Management Consulting Firm for 10 years. Pursuing the core essence of food, cooking, technology, and science in terms of the evolution of human-being and societies by utilizing her experienced research capabilities.
Aspiration: To find the essence, meaning, and new value of “food” for our lives and planet.
CEO and Founder
Yo-Kai Express Inc.
In 2006, Andy Lin joined ASE, the world's largest provider of semiconductor manufacturing services, and was promoted to a management position in the sales department during that time. In 2014, he launched his first startup, Sholics, a last-mile grocery delivery system for local residents. In 2016, having been frustrated by the lack of options for good meals in the middle of the night when he himself worked overtime, and being inspired by Japanese retro vending machines, he founded Yo-Kai Express Inc.
Andy received his Bachelor's degree in Mechanical and Electrical Engineering from National Taiwan University in Taiwan, where he was born and raised. Later, Andy received his Master's degree in EECS (Electrical Engineering and Computer Science) from California State University, Irvine.
CEO and co-founder
Fresco
Ben is the CEO and co-founder of Fresco, the smart kitchen platform connecting the world's appliances, recipes, and home cooks. Ben co-founded Fresco (formerly Drop) to empower people to cook better at home. Today Fresco partners with leading appliance brands; Bosch, Electrolux, GE Appliances, Instant Brands, Kenwood, LG Electronics, Panasonic, and Thermomix to help them engage with their customers every time they cook. Born into an entrepreneurial and food industry family, Ben's first invention was the PerfEGG–a device that creates a perfectly boiled egg–while studying industrial design at Brunel University. In February 2012, he moved back to Dublin and set up a product design consultancy, White Zebra Studios, which was honored by the Institute of Designers Ireland in its first year. In 2012, Ben reignited his passion for food and product design by co-founding Drop and launching their first product, the connected scale.
CEO
Vebu Labs
Buck Jordan is founder and CEO of Vebu Labs (formerly Wavemaker Labs) – a corporate innovation lab whose purpose is to ‘help humans do more’. Vebu Labs founds, funds and scales transformative ventures around the world by developing solutions through robotics and automation. Prior to Vebu Labs, Mr. Jordan was a partner at Wavemaker Partners, a cross border venture capital firm, dual headquartered in Los Angeles and Singapore, and one of the most active early stage investors in Southern California and Southeast Asia. In addition, Mr. Jordan is President, Cofounder and Chairman of Miso Robotics, focused on building kitchens of the future through AI and robotics. Previously, Mr. Jordan founded Canyon Creek Capital and served as a Captain and Blackhawk pilot in the California Army National Guard.
Co-Founder and COO
Renewal Mill
Caroline Cotto is the Co-Founder & COO of Renewal Mill, a venture-backed startup upcycling the byproducts of food manufacturing into premium ingredients and delicious plant-based products. A food marketing and nutrition specialist, Caroline has experience at the UN World Food Programme, the White House (for Michelle Obama’s Let’s Move! initiative), Techstars Farm to Fork Accelerator, and HubSpot, where she ran the women’s diversity program globally. Caroline grew up in food, working for her family’s ice cream business in the town of Sandwich, MA. She serves as the inaugural Board President of the Upcycled Food Association, and formerly served as a Fulbright Fellow in Taiwan. In 2022, she was named to Forbes 30 Under 30 and the 50 Best's 50 NEXT lists.
代表取締役CEO
株式会社CAN EAT
株式会社CAN EAT代表取締役CEO/アレルギー対応食アドバイザー、中級食品表示診断士。
大日本印刷株式会社に入社後、新規事業部署にて7年間で4つのサービス立ち上げに携わり、BtoC向け家計簿アプリを250万DL規模のアプリに成長させる。母が米アレルギーになったことをきっかけに、「食事制限がある世界31億人の外食を救う」をテーマとしたフードテック企業「株式会社CAN EAT」を起業。
食物アレルギーを中心に、妊娠・授乳中や宗教や健康事情などさまざまな食事制限がある人々が、外食をストレスフリーに楽しめるサービスを展開している。
個人の食事嗜好のプラットフォーム運営、婚礼や宴会などの団体会食でのアレルギー誤食事故防止サービス、スマートフォンで撮影するだけでアレルギーが判定できるシステム等の開発を手掛ける他、ホテルやブライダル関係のアレルギー対応講師をつとめる。
Founder & CEO of CAN EAT Inc.
- CAN EAT is food tech company with the theme of "Stress-free in Eating-out."
- Development of IT services to prevent food allergy accidents
- We have a team of experts on the Japanese food labeling law
Tech & Startups Scout
Basque Culinary Center
Erich Eichstetter is a chef and designer with +15 years of experience in the gastronomic scene of Spain, Germany, and Latin America. He currently specializes in Tech Scouting and development of new digital processes and products for Restaurants. At LABe he leads Digital Transformation projects in a Restaurant Living Lab. He has conducted projects encompassing Human-Centered Innovation processes in multidisciplinary environments with international teams.
代表取締役社長
ミツバチプロダクツ株式会社
ミツバチプロダクツ株式会社
代表取締役社長
MITSUBACHI PRODUCTS Co.,Ltd.
president and representative director
代表取締役社長 浦 はつみ
1997年九州松下電器株式会社に入社。2002年に松下電器株式会社へ転籍。
同年WiLL faxとアルカリイオン整水器の企画・営業を推進し日経ウーマンオブザイヤーを受賞。
2005年から約8年間、国内の家電量販法人営業部門へ異動し、初の女性営業として調理商品を担当。
2013年コンシューマー部門商品企画課にて「食」の新規商品企画を担当。2015年にIoT家電The Roastの商品・サービス開発・事業推進を担当。
2017年からチョコレートドリンク事業を推進し、2018年9月ミツバチプロダクツ株式会社を設立し、現職に就任。
2019年3月にチョコレートドリンクマシン『インフィニミックス』を販売開始。現在、104店舗のお客様にマシンを導入。
2022年3月にチョコレートドリンク専門店『ハニカムショコラッティー』をオープン。
1997 joined Kyushu Matsushita Electric Co., Ltd.
2002 transfered to Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
In the same year, she promoted the WiLL project and the FAX and Alkaline ionized water device. Promoted sales and won the Nikkei Woman of the Year award.
2013 Domestic Consumer Marketing Headquarters in charge of new products in the "food" field in the product planning department.
Promoted the chocolate drink business from 2017, and in September 2018, established MITSUBACHI PRODUCTS Co., Ltd. and became the current position of President.
2019 made first chocolate drink machine “INFINI MIX”. 104 stores nationwide use the INFINI MIX.
2022 We opened specialty store for chocolate drink, “Hanikam Chocola Tea” in Fukuoka Japan.
代表取締役社長
トイメディカル株式会社
1996年:兵庫県立大学 理学部卒業
1996年~1998年:外資系製薬会社にて医療情報担当
1998年~2013年:熊本県内製薬会社にて研究開発 15年間で年商の30%以上に相当する製品を開発
2005年:日本初のディスポーザブル消毒綿棒を開発し、第三回日本ものづくり大賞九州経済産業局長賞受賞
2013年10月9日:トイメディカル株式会社 設立
2018年2月:排塩サプリメント「Del Salt(デルソル)」発売
2018年7月:株式会社リバネス・ロート製薬株式会社と資本業務提携
2019年3月:特許第6497764号「ナトリウム排出を目的とした食品組成物」認定
2021年1月:ヤマエ久野株式会社と資本業務提携
2021年12月:ヤマエグループホールディングス株式会社の持分法適用会社に
2022年3月:J‐startupKYUSHUに認定
1996: Graduated from the Faculty of Science, University of Hyogo
1998-2013: Research and development at a pharmaceutical company in Kumamoto Prefecture
In 2005, he developed Japan's first disposable antiseptic swab and received the 3rd Japan Monodzukuri Grand Prize Kyushu Bureau of Economy, Trade and Industry Director's Award.
October 9, 2013: Established Toy Medical Co., Ltd.
February 2018: Released salt excretion supplement “Del Salt”
March 2019: Patent No. 6497764 "Food composition for sodium excretion" certified
January 2021: Capital and business alliance with Yamae Kuno Co., Ltd.
December 2021: Became an equity-method affiliate of Yamae Group Holdings Co., Ltd.
March 2022: Certified as J-startupKYUSHU
元 不二製油グループ本社株式会社 代表取締役社長/CEO
元 不二製油グループ本社株式会社 代表取締役社長/CEO
Former Representative Director and President/CEO, Fuji Oil Holdings Inc.
1977年 3月 同志社大学 法学部 卒業
1977年 4月 不二製油株式会社 入社
1994年 10月 蛋白販売本部 小売事業部開発室長
1997年 10月 蛋白販売本部 新素材販売部長
1999年 10月 新素材事業部長 兼 新素材販売部長
2001年 7月 食品機能剤事業部長
2004年 6月 取締役
2006年 4月 不二製油(張家港)有限公司 董事長/総経理
2008年 4月 経営企画部長
2009年 4月 常務取締役
2010年 4月 蛋白加工食品カンパニー長 兼 大阪支店長
2012年 4月 専務取締役
2013年 4月 代表取締役社長
2014年 4月 代表取締役社長 兼 マーケティング本部長
2015年 10月 不二製油グループ本社株式会社 代表取締役社長 最高経営責任者(CEO) 兼 マーケティング本部長
2017年 4月 不二製油グループ本社株式会社 代表取締役社長 最高経営責任者(CEO)
2021年 4月 不二製油グループ本社株式会社 取締役相談役
2021年 6月 不二製油グループ本社株式会社 特別顧問
2022年 6月 不二製油グループ本社株式会社 退任
1977. 3 Graduated from DOSHISHA University, Faculty of Law
1977. 4 Joined FUJI OIL CO., LTD.
1994. 10 General Manager, Soy Processed Foods R&D Department
1997. 10 General Manager, Soy New Ingredients Sales Department
1999. 10 Head of Soy New Ingredients Department and General Manager of Soy New Ingredients Sales Department
2001. 7 General Manager, Soy Functional Food Department
2004. 6 Director, FUJI OIL CO., LTD.
2006. 4 Chairman and CEO, FUJI OIL (ZHANG JIA GANG) CO., LTD. (CHINA)
2008. 4 General Manager, Corporate Planning Department
2009. 4 Managing Director, FUJI OIL CO., LTD.
2010. 4 Head of Soy Processed Food Company and Osaka Branch
2012. 4 Senior Managing Director, FUJI OIL CO., LTD.
2013. 4 Representative Director and President, FUJI OIL CO., LTD.
2014. 4 Representative Director and President, and Head of Marketing Department
2015. 10 Representative Director and President/CEO, FUJI OIL HOLDINGS INC. and Head of Marketing Department
2017. 4 Representative Director and President/CEO, FUJI OIL HOLDINGS INC.
2021. 4 Director and Senior Advisor, FUJI OIL HOLDINGS INC.
2021. 6 Special Advisor, FUJI OIL HOLDINGS INC.
2022. 6 Retired from FUJI OIL HOLDINGS INC.
Founder
Food Tech Studio - Bites!
Food Tech Studio - Bites!
Founder
Food Tech Studio - Bites!
Founder
東京大学工学部卒業後、戦略コンサルティング会社Bain & Companyで経営コンサルティングに従事。その後アップル社で市場開発やマーケティング本部長職などを歴任。陸路でヨーロッパに渡った後、フランスINSEADで夫人がMBAを取得する間主夫として毎日料理に勤しみ、翌年交代しスイスのIMD(国際経営大学院)でMBAを取得。
2000年シリコンバレーに移住し、ストリーミング技術のベンチャーGeneric Mediaを共同創業、$12Mの資金調達から売却までを経験する。その後First Compass Group を共同創業、2010年からはエバーノートジャパン会長を務め、NTT DOCOMOや日経新聞との資本・業務提携を推進しEvernote社のユニコーン化に貢献。またEvernote時代にはChief Food Officerという愛称でも知られる。
現在、スクラムベンチャーズ、All Turtles、mmhmm等でアドバイザーを務める。2020年秋にFood Tech Studio – Bites!を創設し、日本の大手食メーカーと世界のスタートアップによるオープンイノベーションを推進中。またSKS-Jの共同創設者とともに「フードテック革命」を日経BPより出版。全日本食学会会員。肉肉学会理事。総務省「異能ベーション」プログラムアドバイザー。
After graduating from the Faculty of Engineering in Tokyo University, he worked as a management consultant at "Bain & company" for multiple clients. From 1992, he moved to Apple and led the various marketing activities in Japan. After traveling to Europe by land, he started to cook everyday in France while his wife was taking an MBA at INSEAD, afterwards he moved to Switzerland and took his MBA at IMD.
In 2000, he co-founded a streaming media start-up called Generic Media in Palo Alto, and experienced all stages from fundraising of $12M to acquisition of the company. In 2010, He joined Evernote and served as Chairman for Japan, and led $20M investment from NTT DoCoMo and Nikkei respectively, as well as deep product integration and business relations.
At Evernote, his nickname was well-known as Chief Food Officer.
Currently, he is an adviser of Scrum Ventures, All Turtles and mmhmm etc. In autumn 2020, he founded Food Tech Studio - Bites! to promote open innovation between leading Japanese food manufacturers and global start-ups. In addition, together with SKSJ organizers, he published "Foodtech Revolution: A 700 Trillion Yen New Industry: The Evolution and Redefinition of Food" (フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義) by NIkkei BP. Also, he is a member of All Japan Food Association, director of Meat Meat Society (肉肉学会), advisor for "異能(Inno)vation" program by Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC).
代表取締役社長
アクプランタ株式会社
UCLA分子生物学研究所にて、酵母菌を用いたエピジェネティクス研究に従事。帰国後、 理化学研究所 植物科学系研究センターにて研究員となる。植物研究分野において、環境ストレスとエピジェネティクスを結びつける研究分野を開拓した。この研究の成果から、全ての植物が酢酸を利用して環境ストレスに耐性化することを発見。研究成果をいち早く社会実装し、地球温暖化による地球の食料問題と環境問題を解決するため、アクプランタ株式会社を設立し、CEO 代表取締役社長に就任した。東京大学大学院農学生命科学研究科特任准教授を兼任。
Dr. Kim conducted an epigenetics study in yeast as a post-doctoral fellow in Molecular Biology Institute at UCLA. After that, he joined the RIKEN Plant Science Center, where he pioneered plant research linking environmental stress and epigenetics. Based on this research, he discovered that all plants could tolerate water deficit stress using acetic acid (Kim et al., 2017 Nature Plants). In order to expedite the application of his findings to benefit society and to help top resolve the global food crisis and environmental problems caused by global warming, he established Ac-Planta Inc. and became CEO. He is also an Associate Professor at the Graduate School of Agricultural and Life Sciences at the University of Tokyo.
代表取締役社長
相模屋食料株式会社
「日本の伝統食品“おとうふ”の逆襲」をテーマに、「ザクとうふ」、「ひとり鍋シリーズ」など、業界の常識にとらわれない発想で新商品を相次いで打ち出し、「おとうふ」の世界を広げ続けている。2014年からは、植物性たんぱく質の代表格「大豆」を使った最も身近でメジャーな食品である「豆腐」のメーカーとして、Plant Based Foodとしての豆腐の魅力を広める商品を次々と開発・発売。チーズのようなおとうふ「BEYOND TOFUシリーズ」や、豆腐屋ならではの植物性肉「肉肉しいがんも」など、おいしさにこだわった商品づくりが高い評価を得ており、オルタナティブフードとしてのおとうふの魅力を広げている。また、今年発売の、うにのような味わいと食感を実現した「うにのようなビヨンドとうふ」と「肉肉しいがんも」は、日本の伝統的な豆腐づくりの“技”と最新の技術を融合させた国産フードテックとして実現。新たなTOFUの世界を切り拓き、さらに進化させ続けている。早稲田大学商学部卒、乳業メーカーをへて相模屋入社。
Junji Torigoe has been expanding Tofu’s world by launching new products such as “Zaku Tofu” and “Hitorinabe Series”, which was developed despite Tofu industry’s common knowledge. Since 2014, Sagamiya Foods has launched new products which expands Tofu’s attractiveness as a Plant-based food one after another. Products such as Cheese-like taste “BEYOND TOFU series” and Plant-based meat “Nikunikushii Ganmo” has received a high evaluation due to its tastiness. And it has been expanding Tofu’s attractiveness as an alternative food. Furthermore, “Nikunikushii Ganmo” and sea urchin-like taste “Unino-yona BEYOND TOFU” (launched 2022) has implemented domestic food tech by fusing Japanese traditional Tofu tech and latest tech together. Sagamiya Foods has been evolving Tofu’s new world since then.
Junji Torigoe graduated from Faculty of Commerce / Waseda Univ., joined Sagamiya Foods after experiencing dairy industry.
代表取締役 / クリエイティブディレクター
株式会社REDD
株式会社REDD
代表取締役 / クリエイティブディレクター
REDD inc.
CEO / Creative Director
武蔵野美術大学 基礎デザイン学科卒。博報堂アイ・スタジオを経て、2019年にデザイン、教育、R&Dをテーマとした 株式会社REDDを設立。クリエイティブディレクターとしてサービス/プロダクト開発、新規事業開発、デザイン戦略開発、クリエイティブ教育プログラムの開発、海外との協業によるデザインメソッド開発などに従事。旨味をテーマにした移動型のフードラボ「UMAMI Lab」や、東京都練馬区内の農家と福祉事業所の連携による「翠茎茶」の開発、ローカルレストランと福祉作業所の連携による「みんなのおべんと。プロジェクト」など、ローカルと食をテーマとしたデザイン活動にも携わる。
In 2019, he founded REDD Inc. with the themes of design, education, and R&D. As a creative director, he is engaged in new business development, design strategy development, creative education program development, and design method development.
代表取締役社長
DSM株式会社
DSM株式会社
代表取締役社長
DSM Japan K.K.
President & Representative Director
1993年三菱化学、2006年米国ダウコーニング、2015年オムロンにて、テクノロジー、イノベーション、戦略マーケティング、新規事業開発、グローバルビジネス等の責任者を歴任後、2019年より現職。蘭Royal DSMの日本事業を統括する一方、サステナビリティ経営、食料システム変革、栄養改善等の分野でアドボカシー活動を行う。大阪大学修士(理学)、三重大学博士(工学)、MITスローン経営大学院 MBA。
Kaz held various general management positions in technology, innovation, strategic marketing, new business development, and global business at Mitsubishi Chemical in 1993, Dow Corning in the US in 2006, and Omron in 2015, before assuming his current position in 2019. While overseeing the Japanese operations of Royal DSM of the Netherlands, he is involved in advocacy in the areas of sustainability management, food system transformation, and nutrition improvement. Kaz holds a master’s in Macromolecular Science from Osaka University, Ph.D. in
Materials Science from Mie University, and an MBA from MIT Sloan School of Management.
General Manager
Yo-Kai Express
Yo-Kai Express
General Manager
Yo-Kai Express
General Manager
2022年よりYo-Kai Expressの日本事業開発担当として参画。
前職はScrum StudioにてFood Tech Studio - Bites!の運営、Cookpad Spainにてスペイン語圏での事業開発、Credit SuisseやLincoln InternationalにてM&Aアドバイザリー業務等。
IESE Business School (MBA)、UCLA (BA)卒。
Joined Yo-Kai Express in 2022 to lead the business development in Japan. Previous experiences are; Program manager at Scrum Studio’s Food Tech Studio - Bites!, International Business Development for Cookpad Spain, and M&A Advisory for Credit Suisse and Lincoln International etc.
MBA from IESE Business School and BA from UCLA.
プログラムマネジャー / 常務取締役 営業戦略担当
ユナイテッドスーパーマーケットホールディングス株式会社 /株式会社カスミ
ユナイテッドスーパーマーケットホールディングス株式会社 /株式会社カスミ
プログラムマネジャー / 常務取締役 営業戦略担当
United Super Markets Holdings Inc. / Kasumi Co., Ltd
Program Manager / Managing Director & COO
2004年、東京海上火災保険株式会社に入社。エネルギー法人営業部に勤務した後、2008年にデロイトトーマツコンサルティング株式会社に入社。金融機関を中心に経営統合プロジェクトに従事。 その後KPMGマネジメントコンサルティング株式会社に移籍し、活動フィールドを広げ、国内・海外でM&A、経営統合事業に従事。 2014年に日清食品ホールディングス株式会社に転職。インドネシア現地法人の戦略・財務管掌取締役に就任し、地場企業との合弁解消、および独資による事業拡大を担う傍ら、新規事業で無人店舗事業を開始。同国初の事業モデルとして複数メディアに取り上げられる。 2019年3月にカスミに入社し、同社ビジネス変革を担当。2022年5月に常務取締役に就任。営業戦略担当およびSCM/ERP改革プロジェクトリーダー。2021年3月よりUSMHプログラムマネジャーに就任。東京都立大学経済学部卒業。中央大学専門職大学院戦略経営研究科修了(経営統合におけるシナジー創出の研究)
After His graduation on 2014 he joined a domestic financial institution, Deloitte and KPMG.
On 2014 he moved Indonesia with his family and joined a Food manufacture business as CFO for 5 years. On 2019 he moved back to Japan and has Joined Kasumi & USMH business management.
コミュニティマネージャー
株式会社シグマクシス
株式会社シグマクシス
コミュニティマネージャー
SIGMAXYZ Inc.
community manager
Cookpadで法人マネタイズに従事した後、2020年に食品業界向けメディア「FoodClip」の立ち上げ、メディア事業をリード。取材で通じて出会った食事業のリーダーたちの想いに強く共感し、人生をかけて食産業の前進・更新に貢献したいと考え2022年にシグマクシス参画。1986年生まれ、神奈川県出身。一児の母。
After working in corporate monetization at Cookpad, she launched FoodClip in 2020 and led the media business. Strongly empathized with the thoughts of the food business leaders she met through the interviews. Joined Sigmaxyz in 2022 to contribute to the advancement and renewal of the food industry with her life. Born in 1986, mother of one child
くらしアプライアンス社 キッチン空間事業部 調理機器BU 海外マーケティング部 課長
パナソニック株式会社
パナソニック株式会社
くらしアプライアンス社 キッチン空間事業部 調理機器BU 海外マーケティング部 課長
Panasonic Corporation
Living Appliances and Solutions Company Kitchen Appliances Business Division Cooking Business Unit Overseas Marketing Division, Manager
1999年度、パナソニックに入社。
パナソニック入社後、パナマ共和国、オーストラリア、マレーシア 計13年間 コンシューマー家電の海外営業を経験。
22年3月より米州・新規事業担当として着任。
Joined Panasonic April 1999.
After entering Panasonic, spend 13years in overseas such as Panama, Australia and Malaysia as marketing and sales.
From March 2022, came back to Japan responsible for North & South America market and New Business Development Team.
代表
カーマインワークス合同会社
カーマインワークス合同会社
代表
CarmineWorks LLC
Managing Director
パナソニック(松下電器産業)入社後、米国およびカナダ赴任、Technics等のAV機器の国際営業・宣伝を担当、LUMIX等の全世界市場導入責任者、全社オリンピック実務責任者、パナソニックカナダ家電部門ディレクター、家電分社海外部門の新規事業開発室長を経て、2016年に新規事業創出アクセラレーター「ゲームチェンジャー・カタパルト」を創設。2018年、米国の日系VCと合弁事業支援会社「株式会社BeeEdge」を設立、取締役を兼務、傘下に事業会社3社設立。現在はパナソニックを退社、カーマインワークス合同会社を設立し、事業開発・スタートアップ支援や地方創生、フードテック、スポーツイノベーションなど複数のプロジェクトに携わるとともに、新産業共創スタジオSUNDRED株式会社エグゼクティブバイスプレジデント、CVO兼CMOを務める。現在はリジェネラティブな食のバリューチェーン研究、スポーツ庁の技術審査員なども努める。神戸大学大学院経営学研究科卒(MBA)。
Masa Fukata was appointed as Director in Panasonic Canada in 2010 and managed and executed product and marketing strategy in Consumer Products Division. He also led new business development projects for future growth opportunities at Panasonic Appliances Company since 2015. He started internal innovation accelerator Game Changer Catapult, an initiative to transform ideas into reality to make the people’s wish through open innovation. He also serves on the Board of Directors for in BeeEdge Co.,Ltd. a joint-venture business incubation company with Panasonic and a US-based venture capital firm. Retired from Panasonic last year and founded his own private firm CarmineWorks LLC, and contribute various projects including a research on Regenerative food system, subsidized projects with National Sports Agency. Joined Sundred Co., Ltd, as EVP/CVO/CMO. MBA at Kobe University.
代表取締役
株式会社ウェルナス
1986年生まれ、愛媛県出身。2008年より信州大学農学部中村研究室にて新規機能性食品の研究に参画し、2013年に同大学博士課程修了後、同大学博士研究員を経て、2017年に食で実効的な健康を届ける信州大学発ベンチャー・(株)ウェルナスを設立、CEO就任。信州大学学術研究院農学系・中村浩蔵准教授との共同研究により、世界初となるナス由来コリンエステルを関与成分とするナスサプリを開発し販売を開始する。
2019年には、食の機能を個別最適化する「AI食」事業を始動。個人が設定した目標(健康・美容・運動機能・学力など)に関連する体重・血圧・筋肉量などの体データと、摂取した食事に含まれる栄養素データの解析により、自己実現目標達成のために必要な栄養素を特定し、最適化した個別栄養最適食「AI食」を提案するサービスおよび専用アプリ「NEWTRISH(現在開発中、2023年1月発売予定)」を提供することで、食によるwell-beingを目指す。
Participated in research on novel functional foods at Faculty of Agriculture, Shinshu University from 2008. After completing doctoral course at Shinshu University in 2013, working as a postdoctoral researcher at the same university. Established a university-launched venture company in 2017, Wellnas Co., Ltd., and assumed CEO. Through joint research with Associate Professor Kozo Nakamura, Faculty of Agriculture, Shinshu University, we will develop and start selling the novel supplement containing choline ester derived from eggplant.
In 2019, we launched an “AI diet” business that individually optimizes nutrition. By analyzing body data and nutrient intake data, we identify and adjust the nutrients necessary to improve health and physical function and propose an optimal diet for achieving individual goals. The AI diet service and app “NEWTRISH” will be released in January 2023. Aiming for well-being through food in the AI diet business.
執行役 グローバルコーポレート本部 R&B企画部長
味の素株式会社
味の素株式会社
執行役 グローバルコーポレート本部 R&B企画部長
AJINOMOTO CO.,INC
Exective Officer General Manager Reserch and Business Planning Department
味の素株式会社 執行役、ビジネスモデル変革担当。グローバルコーポレート本部 R&B(リサーチ&ビジネス)企画部長として研究開発企画と新事業開発を担当する。大阪府出身。京都大学農学部卒、農学研究科修士課程修了。1990年味の素株式会社入社。食品開発研究所、東京支社、タイ味の素、研究開発企画部、経営企画部、食品研究所商品開発センター長、同技術開発センター長、等を経て現職へ。2017年執行役員、2021年執行理事、2022年執行役(現職)。
Executive Officer, General Manager, Research and Business Planning Department. Global Corporate Division. Ajinomoto Co., Inc.
Born in Osaka Prefecture. Graduated Master Degree of Food Science & Technology, Faculty / Graduate School of Agriculture, Kyoto University. Joined Ajinomoto Co., Inc. in 1990 at Food Products Development Laboratories. Experienced at Tokyo Sales Branch, Ajinomoto Thailand, R&D Planning Department, Corporate Planning Department, and assigned as General Manager of Product Development Center, Technology & Solution Development Center of Institute for Food Science & Technologies. Assigned Corporate Executive Officer in 2017, Corporate Executive in 2021, Executive Officer in 2022.
取締役CTO
株式会社アルファテック
大学卒業後㈱レオロジー機能食品研究所にて、機能性食品素材の探索を行う。機能性ペプチド、醗酵物の機能研究をin vivo in vitroの両面で研究しまとめる。
㈱ビーアンドエス・コーポレーションに転職。医療機関専用ブランドの新規事業立ち上げを行った。その後、研究所の立ち上げ、製造開発部の取締役として統括し、工場生産力の向上と機器導入をマネジメントのほかGMPの導入を主導。その後、常務取締役として研究から開発、製造、営業それぞれ実務、マネジメントを経験してきた。
前職を退任後、アルファテックに参画。農学的知見と機器開発経験を活かしアルファ化技術の大量生産技術の開発とその生産物のアプリケーション開発など、技術面全般を担う。
Mr. Fukui joined Alphatech in Sep 2020 as CTO. Previously, he worked at a research institute of food as well as a health food company as a researcher and in manufacture/sales management.
代表取締役
ギフモ株式会社
2005年ソニーイーエムシーエス株式会社、2010年コーニングジャパン株式会社、2016年パナソニック株式会社での一貫した工場・エンジニアリングのキャリアを経て、2019年会社を休職しギフモ株式会社を設立、代表取締役に就任。
ギフモ社のメンバーである、2人の女性の介護と食の体験をもとに生まれたアイデアを、パナソニック社内ビジネスコンテストGameChangerCatapultで磨きあげ、株式会社BeeEdgeより出資を受け事業会社化を果たす。
加齢や障害などで噛みごたえのあるお食事をとれない、食べる事にお困りごとを抱える方々のために、料理を見た目と味そのままでやわらかく食べやすく食形態を変える事が出来る調理家電「デリソフター」を開発。2020年7月より販売を開始し、医療福祉専門職・高齢者・障害児・介護の現場から引き合いと好評を頂き累計1,000台以上を販売。
慣れ親しんだ家庭料理の味や市販のお惣菜など、家族みんなで同じ料理を食卓囲んで一緒に食べる喜びがいつまでも続く社会の実現を目指す。
After a consistent factory and engineering career at Sony EMCS Corporation in 2005, Corning Japan Co., Ltd. in 2010, and Panasonic Corporation in 2016, took a leave of absence from the company in 2019 to establish Gifmo Co., Ltd. and became the CEO.
The idea that was born from the experience of caring for and eating two women who are members of Gifumo is refined at Panasonic's in-house business contest "GameChangerCatapult", and it is invested by BeeEdge Co., Ltd. to become a business company.
For those who are not chewy due to aging or disabilities, or who have difficulty eating, we have developed a new cooking appliances "DeliSofter" that looks and tastes the same and is soft and easy to change. Sales began in July 2020, and we received inquiries and favorable reviews from medical and welfare professionals, the elderly, children with disabilities, and nursing care sites, and thank you for the early sales of the first phase.
We aim to realize a society in which the joy of eating the same dishes together with the whole family, such as familiar home-cooked tastes and commercially available side dishes, will continue forever.
代表取締役
株式会社エスケア
株式会社エスケア
代表取締役
ESCARE, Inc.
Representative Director
「健康(WELL-being)を意識しなくても誰もが健康でいられる社会を創る」をビジョンに掲げ、株式会社エスケアと一般社団法人日本塩分管理支援協会を設立し、代表を務めています。公衆衛生学と行動経済学のエビデンスをもとに、複数の事業を展開中です。一緒にWELL-beingな世界を目指しましょう!お気軽にご連絡ください!
I have founded ESCARE, Inc. and Japan Salt Control Support Association to create a society where everyone can stay health. We are developing several projects based on evidence from public health and behavioral economics.
Managing Director
S2G Ventures
Matthew Walker is a Managing Director at S2G Ventures. He has over 15 years of experience in venture capital, investment banking and securities law. As Managing Director, Matthew’s efforts are focused on making investments, managing portfolio companies, and serving on various portfolio company boards. Before joining S2G Ventures, Matt was an investment banking Associate at Perella Weinberg Partners in New York focused on M&A and restructuring transactions across a range of industries. Prior to that role, he was a securities attorney in the Funds, Regulation, and Equity Derivatives practice at Cadwalader, Wickersham & Taft, LLP in New York. Matthew has an MBA from The University of Chicago Booth School of Business, a J.D. from New York University School of Law, and a B.S. in Mechanical Engineering from the University of Michigan. Matthew is a member of the Illinois Board of Trustees of The Nature Conservancy.
編集長
『WIRED』日本版
『WIRED』日本版
編集長
『WIRED』 Japanese Edition
Head of Editorial Content
未来を実装するメディア『WIRED』の日本版編集長としてWIRED.jp/WIREDの実験区"SZメンバーシップ"/雑誌(最新号VOL.45 特集「AS A TOOL」)/WIREDカンファレンス/Sci-Fiプロトタイピング研究所/WIRED特区などを手がける。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。内閣府ムーンショットアンバサダー。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。
As Editor-in-Chief of WIRED JAPAN, a media organization which implements futures, worked on: WIRED WEB MEDIA/WIRED SZ MEMBERSHIP/WIRED MAGAZINE ISSUES (the latest issue being VOL. 45 “AS A TOOL”)/WIRED CONFERENCES/WIRED Sci-Fi PROTOTYPING LAB/WIRED SPECULATIVE ZONE. Before joining WIRED JAPAN in 2018, was Editor-in-Chief of the Editorial Department of NHK Publishing. Translator of "Novacene" (James Lovelock). Born in Tokyo and lives in Kamakura.
未来事業開発部部長
サントリーホールディングス株式会社
サントリーホールディングス株式会社
未来事業開発部部長
Suntory Holdings Limited
Senior General Manager, Future Business Development Department
1994年東京大学経済学部卒。1994年通商産業省入省、電力自由化、東電再建、宇宙開発戦略、インド市場開拓などに携わった後、商務流通サービスグループ参事官、経済産業政策局調査課長を経て2020年7月経済産業省を退職してサントリーホールディングス株式会社に転職。2021年6月より現職。
1994 University of Tokyo, B.A. Economics
2000 Boston University, M.A. Economics
1994 Ministry of International Trade and Industry
2020 Suntory Holdings Limited
代表取締役
株式会社ミートエポック
2012年熟成肉専門店を「旬熟成」を出店。熟成には発酵菌が重要と知り、飲食店の経営の傍ら、菌と肉の研究に没頭。明治大学農学部と産学連携にて、約4年の歳月をかけ、安全で人体無害な接合菌の培養に成功。その培養した接合菌胞子を付着させた布で包むだけで、熟成肉・魚を短時間で安定的に誰でも作れるシートを明治大学との産学連携により開発した。
肉や魚に巻くだけで簡単に熟成が可能となる。特徴として、従来の熟成庫を必要とせず、安全に個人の力で熟成した付加価値ある物を作り出せる。また、この技術を転用し保存への活用も発見。温度と日数のコントロールで、熟成から保存まで様々な商品コントロールができる。自分好みの熟成肉や熟成魚を作ったり、刺身などには、劣化軽減させて日持ちが良くなるなど保存にも応用可能で、消費期限の延命などにも活用可能。廃棄を無くすのではなく食を保つ「KEEPFOODPROJECT」がテーマ。菌の力で新しいSDGsを目指す。メディアでも数多く取り上げられ、2019年ガイアの夜明けなどでも紹介されている。また、フードテックコンテストの企業賞や、川崎市から産業賞など多数受賞。
In 2012, he opened a restaurant specializing in aged meat called "Shunjukusei".
In an industry-academia collaboration with the Faculty of Agriculture at Meiji University, he succeeded in cultivating safe and harmless zygomycetes over a period of about four years.
He developed a sheet that allows anyone to make aged meat and fish quickly and stably by simply wrapping them in a cloth to which the cultured spores of zygomycetes have been attached.
統括部長
株式会社NTTデータ
株式会社NTTデータ
統括部長
NTT DATA Corporation
Executive Manager
日本通運株式会社にて英国におけるグローバルロジスティクス業務等を経て、2003年に株式会社NTTデータに入社。
現在はプロセス製造業(食品・飲料、製薬、化学、素材、エネルギー業界等)向けビジネスのセールス&マーケティング、コンサルティング機能を統括。食品・飲料業界のDX、特に食・健康・ヘルスケア領域の社会課題の解決に貢献すべく、官民の各種イベント(日経フードテックカンファレンス2020、2021 他多数)に登壇。
経営情報学修士(MBA)取得。06~10年多摩 大学研究開発機構サプライネットワーク・マネジメント研究所客員研究員。20年から農林水産省のフードテック官民協議会に参加。一般社団法人SPACE FOODSPHERE 研究開発推進会議 委員。21年~公立大学法人 宮城大学(食産業学群)客員准教授。
He joined NTT DATA Corporation in 2003, after working for Nippon Express Co., Ltd. in charge of global logistics operations in the UK.
He currently responsible for sales, marketing and consulting functions for the process-manufacturing business industries (food and beverage, pharmaceutical, chemical, materials, energy, etc.).
He has spoken at various public and private events (Nikkei Foodtech Conference 2020, 2021, and many others) to contribute to Digital Transformation (DX) solutions in the food and beverage industries, especially in the food, health and life science industries.
He holds a Master of Business Administration (MBA). He served as Associate Professor at Tama University (Organization of Research and Development The Institute of Supply Network Management and Strategy) from 2006 to 2010.
He is a member of the SPACE FOODSPHERE Research and Development Promotion Council and has also been Associate Professor at Miyagi University (Department of Food Science and Business) since 2021.
代表理事
一般社団法人 SPACE FOODSPHERE
一般社団法人 SPACE FOODSPHERE
代表理事
SPACE FOODSPHERE Association
Representative Director
2008年に慶應義塾大学大学院(バイオインフォマティクス専攻)修了後、三井住友銀行、SMBC日興証券を経て、2015年にリアルテックファンドへ参画。月面輸送船、小型レーダー衛星、超小型衛星、アバターロボット、食料生産技術、レアメタルリサイクル技術など人類の宇宙への生存圏及び経済圏の拡大に必要となる技術を持つベンチャーを幅広く支援する。2019年にJAXAやシグマクシスら30以上の企業等と共に世界初の宇宙食料マーケット共創プログラムSpace Food Xを創設。2020年には地球と宇宙の食の課題解決を目指す一般社団法人SPACE FOODSPHEREを創設し代表理事に就任。2021年より内閣府が主導するスターダストプログラムの「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクト(農林水産省主管)の研究開発責任者を務める。月面から娘と地球を眺めることと、火星を拠点に友と生命探査を行うことが目標。
Mizuki Komasa graduated from the Keio University with a master degree in Bioinformatics in 2008. He worked for Sumitomo Mitsui Banking Corporation and SMBC Nikko Securities, after which he joined Real Tech Fund in 2015. He has been supporting a wide range of technology startups from space cargo ships, space crafts, avatar robots, food production technologies which have the potential to expand humanity into deep space. In 2019, he co-founded Space Food X, the world's first space food market co-creation program with JAXA, Sygmaxyz and more than 30 other companies and experts. In 2020, he founded SPACE FOODSPHERE, an incorporated association that aims to solve food problems on Earth and in space, and is currently the president.
准教授/URA
東京大学 大学院農学生命科学研究科 One Earth Guardians育成機構
東京大学 大学院農学生命科学研究科 One Earth Guardians育成機構
准教授/URA
One Earth Guardians Development Institution, the Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo
Associate Professor, URA
東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。早稲田大学大学院法学研究科知的財産法LL.M.修了。博士(農学)、修士(先端法学)。博士課程修了後、Hospital for Sick Children(カナダ・トロント)研究員。哺乳類の胚発生と胎盤形成におけるエピジェネティクスに関する基礎研究に従事した後、サイエンスと社会の橋渡しにかかわる仕事がしたいと考えアドミニストレーターの道へ。国立研究開発法人科学技術振興機構 産学連携展開部を経て、2016年より東京大学大学院農学生命科学研究科 特任助教、2017年12月より同 特任講師、2021年4月より現職。「100年後の地球のために行動を起こせる科学者たち=One Earth Guardians(地球医)」を社会全体で育成することを目指す「One Earth Guardians育成プログラム」にて、プログラム立ち上げ当初よりアドミニストレーターを務める。
Dr. Nakanishi was a researcher in the field of basic research on epigenetics in mammalian embryogenesis and placental development. After that she became a research administrator to work as a bridge between science and society. She has served as an administrator of the "One Earth Guardians Development Program" which aims to foster "One Earth Guardians, scientists who can take action for the Earth 100 years from now."
代表取締役社長
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社
代表取締役社長
United Super Markets Holdings Inc.
President and Representative Director
1978年3月カスミ入社、2000年5月同社取締役、2007年5月同社専務取締役を経て、2012年3月同代表取締役社長に就任。
2015年3月、マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東3社の経営統合により設立されたユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社(以下U.S.M.H)取締役副社長、2017年3月に同社代表取締役社長(現任)に就任し、イオン㈱執行役SM事業担当、㈱カスミ取締役(現任)を兼任。2019年3月にイオン㈱代表執行役副社長に就任し、2020年3月に同社SM・商品物流担当に就任後、2021年3月からはSM担当。2022年3月にイオン㈱執行役副会長(現任)に就任し、同社特命担当(現任)を務める。
首都圏におよそ530店舗のスーパーマーケットを展開するU.S.M.Hグループの社長として、「デジタルを基盤とした構造改革を推進し、次代の礎を築く」ことを基本に、デジタルとオフラインとの融合を図る取り組みを推進する。また、「協働と創発」をくりかえし、他社にはできない新たな価値提供を実現するビジネスモデルの確立を目指す。
Joined KASUMI CO., LTD. in March1978.Appointed Director in May 2000, Senior Managing Director in May 2007, and President and Representative Director in March 2012 in KASUMI.
In March 2015, appointed Executive Vice President of United Super Markets Holdings Inc. (U.S.M.H.), that established in a business integration of The Maruetsu,Inc., KASUMI CO., LTD. and MaxValu Kanto Co.,LTD, then President and Representative Director (current position) since March 2017 as well as Executive Officer, Supermarket Business of AEON, and Director of KASUMI (current position). In March 2019, appointed Executive Vice President and Representative Executive Officer of AEON. In March 2020, appointed Executive Officer, Supermarket Business & Merchandising and Logistics and in March 2021, Executive Officer, Supermarket Business of AEON. In March 2022, appointed Executive Officer and Vice Chairman, Special Mission of the Company of AEON (current position).
As President and Representative Director of U.S.M.H. with around 530 stores in Tokyo metropolitan area, is driving promoting structural reform based on digitalization and repeating collaboration and emergence to create new value propositions.
Chief Scientific Officer
Shiru
Shiru
Chief Scientific Officer
Dr. Ranjani Varadan is the Chief Scientific Officer at Shiru, a functional ingredients discovery company creating a more sustainable food industry. A specialist in protein discovery and alternative proteins, Dr. Varadan oversees all aspects of Shiru's research and development, from discovery and screening to ingredient pre-production, in developing a high-value product pipeline for the world’s leading food manufacturers. Dr. Varadan was one of the early scientists at Impossible Foods where she worked 2011-2021 and was a key leader at the company in roles of increasing responsibility, including Vice President of Strategic Ingredients and Vice President of Research and Development. Prior to that, Dr. Varadan was an Adjunct Professor of Biochemistry at Purchase College (SUNY). She received her PhD in Biochemistry from the University of Maryland, and her Masters in Biological Science and Bachelors of Electrical Engineering from Birla Institute of Technology and Science (India).
取締役COO
デイブレイク株式会社
埼玉県さいたま市出身。キーエンスにてセールス、グループリーダーを経て、本社販促グループに配属。
国内および海外マーケティングにおける分析・企画立案・戦略設計・構築・実行などを担当。木下の熱量と事業に将来性を感じて2020年デイブレイクに参画し、取締役COOとして事業全体を管掌。
After working as a sales and group leader at Keyence, I was assigned to the head office sales promotion group.
Responsible for analysis, planning, strategy design, construction, and execution in domestic and overseas marketing. Feeling the future potential of CEO Kinoshita's enthusiasm and business, I participated in Daybreak in 2020 and I'm in charge of the entire business as COO.
アート ディレクター
dentsu
榊良祐 Sakaki Ryosuke
電通 Art Director / OPEN MEALS 主催 / Future Vision Studio 代表
2004年アートディレクターとして電通入社。50を超える企業のクリエーティブワークを経験し、現在は「飛躍可能性をデザインする」を活動指針として、ビジョンドリブン型の未来事業共創チーム「Future Vision Studio」を創設し代表を務める。近年のプロジェクトに、未来食産業共創プロジェクト”OPEN MEALS” 。宇宙食市場共創プロジェクト”space foodsphere”。スポーツを軸にした都市開発『北海道ボールパーク』。全都民配布の防災ブック『東京防災』プロジェクトなど、広告領域を超えて多岐にわたる。グッドデザイン金賞他、国内外のクリエーティブアワード受賞多数。
Ryosuke Sakaki
Art Director, Dentsu Inc
Founder, OPEN MEALS
Founder, Future Vision Studio
衆議院議員
衆議院議員
Office of Sakon Yamamoto, Member of the House of Representatives
Member of the House of Representatives
幼少期に見た F1 日本 GP でのセナの走りに心を奪われ、将来 F1 パイロットになると誓う。両親に土下座して説得し、1994 年よりカートからレーシングキャリアをスタートさせる。2002 年より単身渡欧。ドイツ、イギリス、スペインに拠点を構え、約 10 年間、世界中を転戦。2006 年、当時日本人最年少 F1 デビュー。
2012年に日本に拠点を移し、ホームヘルパー2 級を取得し、医療法人/社会福祉法人の統括本部長として地域の医療福祉に邁進。2018年、学校法人を含む、医療・福祉・教育の3本柱となった、さわらびグループの CEO/DEOに就任。2018 年には、分子調理メソッドを世界で初めて介護食に導入した「にぎらな寿司」を開発し、完食率をAIの画像認識によってデータ化する「SawarabiHappyFoodProject」を推進している。また、超幸齢社会をデザインするべく、人生 100 年時代の幸せを創造するウェブマガジン「長寿の MIKATA」の編集長でもある。
2019 年 7月 第 25 回参議院議員通常選挙(比例代表)に自民党公認で立候補し、78,236 票を獲得するも落選。
2020 年 9 月 EU 政府の大規模研究開発プロジェクト Horizon2020 による、9 カ国のコンソーシアムによるデジタルヘルス・トランスフォーメーション研究推進プロジェクト(IDIH)の日本代表者に就任。
2021 年 10 月第 49 回衆議院議員総選挙自民党比例代表(東海ブロック)初当選。2022年8月文部科学大臣政務官・復興大臣政務官就任。日本語、英語、スペイン語を話すマルチリンガル。
When he was a child, he was so captivated by Senna's performance in the F1 Japanese GP that he vowed to become an F1 pilot in the future.
After persuading his parents by bowing down on his knees, he started his racing career Go-Kart racing in 1994.
In 2002, he moved to Europe on his own, setting up bases in Germany, England, and Spain.
In 2006, he made his F1 debut as the youngest Japanese driver in F1 at the time.
In 2012, he relocated to Japan, obtained Home Helper Level 2 certification, and became general manager of local medical and social welfare services corporation.
In 2018, he became CEO/DEO of Sawarabi Group, which has three social pillars of medical care, social welfare, and education, including a school corporation.
In 2018, he developed "NigiLana Sushi," the world's first nursing care food using the molecular cooking method. He also developed "SawarabiHappyFoodProjrct," which converts the percentage of food completely eaten into data using AI image recognition.
He is also the editor-in-chief of "Longevity MIKATA," a web magazine dedicated to creating happiness in the age of 100 years of life.
In July 2019, he ran for the LDP-certified candidate in the 25th House of Councilors regular election (proportional representation) and received 78,236 votes, but was not elected.
In September 2020 he was appointed as the Japanese representative of the Digital Health Transformation Research Promotion Project (IDIH), a consortium of nine countries under the EU government's large-scale R&D project Horizon2020.
In October 2021 he was elected as a proportional representative of the LDP (Tokai block) in the 49th general election for the House of Representatives. Appointed Parliamentary Vice-Minister of Secretary Education, Culture, Sports, Science and Technology and Parliamentary Vice-Minister of Reconstruction in August 2022.
He is multilingual in Japanese, English, and Spanish.
President
Future Food Institute
Future Food Institute
President
Sara is an experienced social entrepreneur and thought leader in the food ecosystem. As a seasoned growth expert, she works with globally recognized, high-profile think tanks on setting the agenda for the sustainable food industry.
Described as a game-changer who knows how to drive change, she has a flair for exploration and prosperity thinking.
Over the past 10 years, she has focused on a mission to take food leaders and youth to the next phase of action through education, research projects, and innovation challenges.
In 2013, she founded Future Food: a purpose-driven ecosystem facilitating positive transformation in life on earth, promoting food innovation as a strategic element to achieve sustainable and impactful growth, and in 2020, after the pandemic broke out, she birthed the Pollica - Paideia Campus, a Mediterranean Living Lab, a prototype of a sustainable village, where one can learn a new kind of sociality and live the concept of integral ecology, combining environmental protection and human health, regeneration of the territory and citizens' well-being, social justice, and climate change.
She is the Italian Focal Point for the network of the Emblematic Communities of the Mediterranean Diet UNESCO, she recently co-founded the goodaftercovid19.org initiative and, among others, she is also a member of the Google Food Lab; partner, and board member of the Food For Climate League; Ambassador of the Agrifood Tech & Wellbeing thematic area of the Federated Innovation project @MIND; and President of the Scientific Committee of "Fondazione Italia Digitale".
代表取締役
Sustainable Food Asia株式会社
Sustainable Food Asia株式会社
代表取締役
Sustainable Food Asia Co. Ltd
CEO
2007年立命館大学国際関係学部卒。
株式会社じげん創業期に2007年新卒入社。
2013年に事業管掌取締役となり、東証マザーズへ上場。
M&AやPMI、海外子会社代表などを経て、2019退社。
2020年、CarpeDiem社を創業。
社会課題のある領域に対して、人材、資金、情報の循環を生み出すことをミッションとし、
大手企業とベンチャー企業などのアライアンスによる事業開発を通して本質的解決を目指す。
2022年、リバネス社との合弁にてSustainable Food Asia社を創業。
「次世代の食のスタンダードを創る」をミッションとして、
アジアのフードテックベンチャーが扱うアイテムを日本に輸入するなどの取り組みを行い、
ジャックフルーツを用いた代替肉をはじめとした、アジアならではの食材や技術と、
日本の食産業が培ってきた技術や知見を掛け合わせることで新たな食産業の基盤創出を目指す。
I am the CEO of Sustainable Food Asia Co. Ltd which is the company with the purpose, "Create the New Standard of Foods".
We are the platform of the Asian Food tech startups to expand their market to overseas, and also we support the cross border alliances between the startups and the enterprises.
Co-Founder & CEO
Kök Projekt
After graduating in Tourism Management, Semi Hakim continued his career as a chef after receiving his professional culinary training in Istanbul. As a chef, he conducted research projects on food and culture, worked on gastro-diplomacy projects, coordinated food events across the globe, and led projects supporting small-scale agri-food producers in Turkey.
In 2015 with Shirley Kaston, Semi Hakim co-founded the Kök Projekt. Kök Projekt is an agri-food management consulting company that works as a startup accelerator and corporate innovation partner with companies, governmental organizations, and investment funds. Kök Projekt works to empower food, agriculture, water, and energy sector entrepreneurs within the Emerging Markets who're building solutions for Food Security, Food Safety, and Climate Change.
食産業学群 教授
宮城大学
宮城大学
食産業学群 教授
Miyagi University
Professor, School of Food Industrial Sciences
分子調理学者。東北大学農学部卒業、東北大学大学院農学研究科修了。北里大学助手・講師、カナダ・ゲルフ大学客員研究員、宮城大学准教授などを経て、現職。博士(農学)。 専門は分子調理学。著書に『分子調理の日本食(オライリー・ジャパン)』、『「食べること」の進化史(光文社)』、『料理と科学のおいしい出会い(化学同人)』、監修本に『「食」の未来で何が起きているのか 「フードテック」のすごい世界(青春出版社)』、『食の科学 美食を求める人類の旅(ニュートンプレス)』、共訳本に『The Kitchen as Laboratory 新しい「料理と科学」の世界(講談社)』、『食感をめぐるサイエンス(化学同人)』などがある。分子調理研究会(www.molcookingsoc.org)代表。食を「アート×サイエンス×デザイン×エンジニアリング」とクロスさせて研究している。
Molecular Cooking Scientist. Graduated from Graduate School of Agricultural Science of Tohoku University. Worked as Assistant/lecturer at Kitasato University, Visiting lecturer of University of Guelph, Canada, and Associate Professor of Miyagi University. Specialized in Molecular Cooking Science. Representative for the Molecular Cooking Society (www.molcookingsoc.org). My research crosses food with “art x science x design x engineering.”
代表取締役
株式会社グリーンエース
1992年生まれ、山形県出身。2015年に野菜粉末化を用いたアイディアを東京農工大学のビジネスコンテストで発表、同年11月から農産物粉砕技術の研究を開始。研究の結果、色や香り、栄養成分を保持したまま農産物を粉末化することに成功。2018年に、農産物廃棄を削減するとともに生活者を豊かにすることを目指して(株)グリーンエースを創業。2020年に博士課程を修了し、事業を本格的に開始。
生産地で廃棄される規格外農産物を、新たな価値を持つ商品に生まれ変わらせるために、野菜をより手軽に摂るブランド「Vegemin」を2021年に立ち上げ、あらゆる生活者の野菜不足改善にむけて取り組む。また、粉砕技術を活用し、食品系企業の残渣アップサイクルに向けた事業を展開。
Shinnosuke was born in Yamagata in 1992. He proposed a business idea with vegetable powder in the contest and started research about food milling technology at Tokyo University of Agri.&Tech in 2015. After 3 years of research, food milling tech succeeded in highly maintaining the color, flavor, and nutrition of vegetables. He founded greenase Inc. to reduce the discard of ugly vegetables and regenerate them into valuable products in 2018. In 2020, Shinnosuke got his Ph.D. in agriculture and then started the business.
greenase Inc. launched “Vegemin” providing an effortless and easy-access product to those who struggle to consume vegetables in 2021. Vegemin supplies vegetable powder, protein with vegetables, and vegetable-contained biscuit bar on EC. Also, food milling tech is applied to regenerate food waste of food manufacturers into another product.
代表取締役
稲とアガベ株式会社
1988年福岡県出身。
神戸大学経営学部卒業後、秋田県の新政酒造で4年半、日本酒醸造に従事。
2020年東京浅草の木花之醸造所の立ち上げに参画。醸造長に就任。
浅草での醸造の傍ら、2021年3月秋田県男鹿市にて「稲とアガベ」を創業。
同年11月にその他の醸造酒免許を活用した醸造所をスタート。
2022年6月同じような酒造りをしている全国の仲間を集め「クラフトサケ」という新たなジャンルをつくり、クラフトサケブリュワリー協会を立ち上げ。会長に就任。
死ぬまでに一人でも多くの優良な雇用を地方に創出することを掲げ、醸造所併設のレストランを立ち上げる他、
今年11月に捨てられる可能性のあるものを宝物に変えるというコンセプトの食品加工場「SANABURI FACTORY」を立ち上げ、
主に醸造過程で出る酒粕を使ったマヨネーズ「発酵マヨ」の事業を行う。
また「この町から失われたものを蘇らせる」という視点で、来春からラーメン屋、パン屋、寿司屋などの事業展開を目論む他、秋田観光の象徴となるようなオーベルジュ建設を計画。
またサンドボックス制度や特区制度を活用した日本酒製造免許の参入規制の緩和を目指す。
Born in Fukuoka Prefecture in 1988.
After graduating from Kobe University with a degree in business administration, he worked for four and a half years in sake brewing at Aramasa Sake Brewery in Akita Prefecture.
In 2020, he participated in the launch of Konohanano Brewery in Asakusa, Tokyo. He became the head brewer.
While brewing at Asakusa, he will also founded Ine to Agave in March 2021 in Oga City, Akita Prefecture.
In November of the same year, he started a brewery utilizing brewing licenses.
In June 2022, he gathered friends from all over Japan who were making similar sake to create a new genre called "craft saké" and launched the Craft Sake Brewery Association. Became chairman.
In addition to launching a restaurant with a brewery attached, he is also working to create as many good jobs as possible in the local area before he dies.
In November of this year, he launched "SANABURI FACTORY," a food processing facility based on the concept of turning what might otherwise be thrown away into treasure.
The company is also engaged in the business of "Fermented Mayo," a mayonnaise made mainly from sakekasu (sake lees) produced in the brewing process.
In addition, from the viewpoint of "reviving what has been lost in this town," he plans to open a ramen shop, a bakery, and a sushi restaurant next spring, as well as an auberge that will become a symbol of Akita's tourism.
They also plan to construct an auberge that will become a symbol of Akita tourism. They also aim to ease entry regulations for sake production licenses by utilizing the sandbox system and the special zone system.
執行役員CRO
株式会社リバネス
株式会社リバネス
執行役員CRO
Leave a Nest Co., Ltd.
Executive officer, CRO
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻博士課程修了。博士(農学)。設立初期の2003年よりリバネスの運営に参画。実験教室、各種ライティングの実践を積んだ後、アグリ分野の先進技術開発・導入、地域創業エコシステム構築事業の立ち上げを行う。大手・中堅企業やベンチャー、研究者等との連携による技術開発、事業開発に現場主義でコミットしている。
Completed a doctoral program in applied life engineering at the Graduate School of Agricultural Life Sciences, The University of Tokyo. Ph.D. After practicing experimental classes and various types of writing, he developed and introduced advanced technologies in the field of agriculture, and launched a project to build a regional start-up ecosystem. He is committed to technology development and business development in collaboration with major and medium-sized companies, ventures, researchers, etc. with a hands-on approach.
園主
きたの茶園
きたの茶園では、化学肥料・農薬・除草剤に頼らないお茶の栽培を始めて34年になります。
土づくりを第一に考え、25年ほど前より微生物を利用した有機農業を行っています。
有機農業とは、自然の調和を大切にして、化学肥料や農薬に頼らず丁寧な土づくりをすることで、そこに生息する多様な生きものと共生しながら行う農業のことです。
肥料は独自の方法で、地元嬉野にある水飴絞りカス・米ヌカ・おから等を、微生物で発酵させた新鮮なものと、半年ほど熟成した自家製の発酵有機肥料のみを施肥しています。
材料は、全て食品の残さからできており、お茶の栽培へ生かしています。
農薬を使わない代わりに、よもぎ・ドクダミ・杉・松・とうがらしなどの薬草とされる身近な天然野草を微生物で発酵させ、一年以上熟成させた自家製発酵液を散布しています。
お茶の生産や自家製の発酵資材に使う水も加工した軟水(硬度45以下)を使用しています。
全ては、お茶がお薬、漢方薬とされていた時のような効能を引き出したい、安心して美味しく飲んで頂きたい、心と身体にやさしく、美しいお茶でありたいと思うからです。
It has been 34 years since we started growing tea without relying on chemical fertilizers, pesticides, or herbicides.
We have been practicing organic farming using microorganisms for about 25 years, with soil preparation as our first priority.
Fertilizer is home-made fermented organic fertilizer, and homemade fermented liquid using natural wild grass instead of pesticides.
All of this is because we would like to bring out the benefits of tea as a medicine, just like when it was used as the herbal medicine, and we hope people to enjoy it safely and deliciously.
代表取締役CEO
カフェ・カンパニー株式会社
カフェ・カンパニー株式会社
代表取締役CEO
CAFE COMPANY Inc.
CEO
1964年福岡県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、リクルートコスモス、大前研一事務所を経て、2001年カフェ・カンパニーを設立。「コミュニティの創造」をテーマに国内外でカフェなどの飲食店を中心とした店舗の企画・運営、地域活性化事業、商業施設プロデュース等を手掛ける。2021年、NTTドコモとともに「日本の愛すべき食を未来につなぐ」というビジョンを掲げて新たな食のエコシステムの構築を目指し、グッドイートカンパニーを設立。2010年より内閣府、経済産業省、農林水産省等の政府委員、東日本の食の復興と創造の促進及び日本の食文化の世界への発信を目的として発足した「一般社団法人東の食の会」代表理事、経済戦略と社会課題解決を「おいしい」を軸に捉えて新たな循環や仕組みを生み出し持続可能な未来への貢献を目指す「一般社団法人おいしい未来研究所」代表理事、スタジアム・アリーナが地域経済の活性化から人々のクオリティ・オブ・ライフ向上に貢献することを目指してスポーツ界とエンタテインメント界のタッグにより設立された「一般社団法人Entertainment Committee for STADIUM・ARENA」理事も歴任するなど、多数の組織の立上げも行う。著書に『ラブ、ピース&カンパニー これからの仕事50の視点』『NEXTOKYO』(共著:梅澤高明)、近著は2021年12月『おいしい経済 〜 世界の転換期 2050年への新・日本型ビジョン 〜』。
Born in Fukuoka prefecture in 1964. After graduating with a bachelor’s degree in Philosophy, Politics, and Economics at Waseda University, gained work experience at Recruit Cosmos and Kenichi Omae’s office, established CAFE COMPANY Inc.in 2001. Under the theme of“ Creation of Community,” He took on development/management, regional revitalization business, and commercial facility production domestic and overseas for restaurants and cafes. In 2021, working with NTT DOCOMO, INC., he had a strong vision for “Passing on Japan’s beloved food culture to the future,” establishing GOOD EAT COMPANY with the purpose of creating a new food ecosystem. In addition, from 2010, he has been a member of the Cabinet Office, Ministry of Economy, Trade and Industry, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, as well as multiple organizations working on food culture and solving social challenges.
CEO
ベースフード株式会社
1988年生まれ、大阪府出身。
東京大学教養学部を卒業後、株式会社DeNAに入社し、オンラインゲーム事業を経て、新規事業を担当する。
2016年に「主食をイノベーションして、健康をあたりまえに」をミッションとし、完全栄養の主食を開発する、ベースフード株式会社を創業。
2017年に BASE PASTA、2019年に BASE BREAD、を販売開始。
「EY Innovative Startup 2020」受賞。Forbes JAPAN 日本の起業家ランキング2022 第6位。
After graduating from The University of Tokyo, I joined DeNA Corporation and engaged in producing online games and launching new businesses.
In 2016, I founded BASE FOOD Inc. for developing nutritionally complete staple foods with the vision of reimagining staple foods so that a healthy lifestyle can be accessible to all.
Base Food developed BASE PASTA in 2017 and BASE BREAD in 2019.
I got 6th place in Forbes JAPAN’s Japanese Entrepreneurial Ranking 2022.
顧問
株式会社Felicidad
日本で大学卒業後、単身渡仏。パリにて日本のアパレル企業のバイイング業務に従事。帰国後、日系商社へ就職。
服飾/時計・家庭用品・日用消耗品・食品などの輸入/営業業務を約12年間勤続。
2018年退職後、輸入コンサルティング業務・飲食店運営を事業とする、Zero to oneを設立。
同年、(株)Felicidad顧問就任。
2020年、Hestan Cue を日本で輸入販売するためのプロジェクトを立案。
2021年、Hestan Cue 日本総代理店として日本国内販売契約締結。
2022年1月より日本国内にてHestan Cueの販売を開始。
After graduating from university in Japan, he moved to France. He worked as a buyer for Japanese apparel companies in Paris. After returning to Japan, he started working at a Japanese trading company in the import/wholesale business of clothing/watches, household goods, FMCG, etc. for about 12 years. He started Zero to one, which is an import consulting business and restaurant management business and he also became an advisor for Felicidad Inc. in 2018.
In 2020, he began a project to import and sell a smart kitchen appliance, Hestan Cue for the Japan market. In 2021, a sales contract as Hestan Cue's sole distributor in Japan was made.
Sales started in Japan in January 2022.
Co-Founder / Creative Director
OneRare
OneRare
Co-Founder / Creative Director
Supreet Raju is the Co-Founder and Creative Director of OneRare, the world's first Food Metaverse. Having a passion for trends & design, she pursued her design degree from NIFT, Delhi, ending as a Gold Medalist. She specializes in creating interactive spaces and increasing engagement through her designs, winning multiple awards for her work. She currently spearheads the creative strategy at OneRare and her prime focus lies in bringing the Food & Beverage Industry to Web3 and creating a new global monetisation model for Food businesses.
代表取締役
株式会社エムエスディ
大学院経営管理研究科修了。事業会社にて事業企画・マーケティング・財務・流通企画・日本総代理店との販売代理契約業務等に従事。その後複数社の経営支援業務に従事した後、2012年株式会社ラーニング・イニシアティブを創業。高等教育機関における新企画創出を推進。
2018年、株式会社エムエスディ代表取締役に就任、人間起点の商品開発を行う拠点「Laysens LAB.(レイセンスラボ)」を開設。
意義あることを、面白く。
リサーチ・インサイトの発掘を中核とし、宇宙・防災・地方創生など人の暮らしの課題解決を実践するべく、不真面目で楽しいビジネス企画を創出している。
「くすぶり世代を輝き世代に」がモットー。
2019年よりJAXA新事業促進部と「BOSAI SPACE FULFILLMENT PROJECT」で連携、一般社団法人 SPACE FOODSPHERE とともに食の共創プログラム企画の開発立案、「Think Space Life」事業創出メンターとして新商品・サービス創出プラットフォーム支援に携わる。2021年よりYomiuri Brand Studioメンバーに参画。
Founded Learning Initiative Inc. in 2012. Promote the creation of new projects in higher education institutions. In 2018, appointed CEO of MSD Inc. Focusing on the discovery of research insights, creates new projects/businesses.
代表取締役CEO
株式会社ナインアワーズ
株式会社ナインアワーズ
代表取締役CEO
nine hours, Inc.
Chief Executive Officer
経歴
1998年3月 東京大学工学系大学院 地球システム工学科卒業
1998年4月~ アクセンチュア株式会社:シニアマネジャー
2006年3月~ 株式会社リヴァンプ:執行役員
2013年8月~ 株式会社ナインアワーズ:代表取締役就任(現任)
株式会社ナインアワーズは22施設/4000室を持つ世界最大のカプセルホテル運営会社です。ホテル施設において2021年12月より睡眠測定サービスも開始しております。サービス開始以来すでに2万人のお客様にご利用をいただき、世界最大の睡眠データベースとなりました。食品・製薬会社に対して研究開発などのためのデータ提供も行っております。
https://ninehours.co.jp/assets/pdf/211118_9h_sleeplab_release.pdf
https://ninehours.co.jp/images/photolibrary/news/220712_9h_release.pdf
March 1998 MA of Engineering, The University of Tokyo
April 1998- Accenture Japan K.K. : Senior Manager
March 2006- Revamp Corporation : Operating Officer
August 2013- nine hours, Inc. : CEO
サービスデザイナー
株式会社シグマクシス
株式会社シグマクシス
サービスデザイナー
SIGMAXYZ Inc.
Service Designer
デザイン領域を広げながら、デザイン会社、ベンチャー、クリエイティブエージェンシーを経て、シグマクシスに入社。人間中心設計、デザイン思考、リーンスタートアップなどの手法を活用し、様々な企業の新規事業・新規サービスの開発・立上げに従事。身近な人の暮らしと社会をもっともっと良くしたいと考え、SKS活動にジョイン。HCD-net認定 人間中心設計専門家。
While expanding his design field, he worked for a design company, a venture company, and a creative agency before joining Sigmaxyz. He has been engaged in developing and launching new businesses and services for various companies using human-centered design, design thinking, lean startup, and other methods. He joined SKS activities with a desire to improve the lives of people and society around him. Certified Human Centered Design Professional.
CEO
ルナロボティクス
1979年、日本人の父とタイ人の母の間に大阪で生まれる。
2000年、飲食店で独立。2002年二店舗目をオープンし、翌年全て譲渡。1年間海外食べ歩きの旅へ。
2004年、沖縄移住。飲食業やシェアハウス事業、野外フェスオーガナイズ等スタート。
2014年、IT業界へ。プログラミングを学び、サービスをつくる。
2016年、株式会社インバウンド入社後すぐに代表取締役に。1年後、会社を軌道に乗せ辞職。
2017年、2度目の海外食べ歩きで計68ヶ国訪問。
2018年、株式会社ルナロボティクス創業。
2019年、JAXA主導の宇宙×食の”Space Food X”参画。
2020年、”Space Food X”の後継組織”Space Foodsphere”共同発起人として立ち上げメンバー。
2022年、公益財団法人ルイ・パストゥール先端医療研究所に研究員として所属。
Born in Osaka in 1979 between a Japanese father and a Thai mother.
In 2000, he opened his own restaurant. In 2002, the second store was opened, and all were transferred the following year. Go on a year-long food trip abroad.
Moved to Okinawa in 2004. Start restaurant business, share house business, outdoor festival organization, etc.
In 2014, to the IT industry. Learn programming and create services.
In 2016, he became the representative director immediately after joining Inbound Co., Ltd. A year later, he put the company on track and resigned.
In 2017, he visited a total of 68 countries on his second overseas food tour.
Founded Luna Robotics Co., Ltd. in 2018.
In 2019, participated in “Space Food X” of space x food led by JAXA.
In 2020, he was a founding member of the successor organization “Space Foodsphere” of “Space Food X” as a co-founder.
In 2022, he joined the Louis Pasteur Advanced Medical Research Institute as a researcher.
プリンシパル
株式会社シグマクシス
株式会社シグマクシス
プリンシパル
SIGMAXYZ Inc.
Principal
国内総合系のコンサルティングファームを得て、2017年にシグマクシスに参画。食やヘルス&ウェルネスを切り口に、食品/消費財メーカー・原料メーカー・ハードウェアメーカー等の新規事業開発や成長戦略立案に多数従事。技術・ワザを持つ人びと・企業の「挑戦」が生まれ、成長していくための文化および社会インフラ創出に向けた活動を志向。
Joined SIGMAXYZ in 2017 after working at a domestic consulting firm. Engaged in new business development and growth strategy planning for food / consumer products manufacturers, raw material manufacturers, hardware manufacturers, etc. from the perspective of food, health and wellness. Aims to create a culture and social infrastructure for people and companies with technology and skills to challenge and grow.
取締役副社長
掛茶料理むとう/たべものラジオ
掛茶料理むとう/たべものラジオ
取締役副社長
Kacha Ryori Muto / Tabemono Radio
Executive Vice President
1990年静岡県掛川市生まれ。2011年沼津高専卒業後、とあるきっかけで高知県四万十町の地域商社「㈱四万十ドラマ」に入る。2014年兄の武藤太郎と共に家業の会席料理屋、掛茶料理むとうに戻り現在に至る。学生時代から地域活性化や1次産業に興味を持ち、現在も農家や料理人、多岐に渡るコミュニティ運営を手伝いつつ野菜も作る中で、アナログとデジタルの融合をどうすればより楽しい世界になるのかを日々考えている。
2021年7月よりPodcasts番組「たべものRADIO」を配信開始。兄の太郎をメインにパーソナリティを務める。主に編集やHP・SNS作成運営を行う。話の内容ももちろん面白いと言われるが、兄弟ならではの掛け合いが良いと言われる。週2回配信で2022年7月現在23万回再生&エピソード100話を超える。
1エピソード平均50分でさらに食材1つにつき約10エピソード続くシリーズ系ではあるが、気がついたらこうなっていただけで特に狙ってはいない。恐らく厨房での兄弟雑談がいつも6時間は続いてしまうことに起因すると思われる。2人揃って物事の本質を見たがる傾向にあり、なおかつ話がぶっとびがち。
Born in Kakegawa City, Shizuoka Prefecture in 1990.
After graduating from Numazu National College of Technology in 2011, he joined a local trading company.
In 2014, he returned to his family’s kaiseki restaurant, "Kacha-ryori Muto" to the present.
Since he was a student, he has been interested in revitalization of local community and the primary industry, and now he is also making vegetables. While he supports farmers, chefs and the operation of various communities, he is thinking how to make the world more enjoyable by the fusion of analog and digital.
He started the podcasts program "Tabemono RADIO" from July 2021 with his older brother. On this radio, and he is in charge of editing as well as playing the role of personality.
Not only the content itself, but also the unique dialogue between the siblings has been well received.
The radio is delivered twice a week and played 230,000 times as of July 2022. Over 100 episodes. It's a series with an average of 50 minutes per episode and about 10 more episodes per ingredient.
Probably this comes from their usual conversations in the kitchen which last for 6 hours. They like to find out the essence of things and conversations tend to get sidetracked.
CEO補佐
味の素株式会社
味の素株式会社
CEO補佐
AJINOMOTO CO., INC.
CEO Advisor
味の素株式会社CEO補佐。フューチャーアーキテクト、日本IBM等にて数多くの企業の業務改革やデジタル改革プロジェクトを推進し2015年からローソン執行役員。ローソンデジタルイノベーションを設立し代表取締役社長に就任、その後オープンイノベーションセンターを設置しセンター長に就任。無人レジやICタグによる生産性改革プロジェクト、AIの活用などローソンのデジタル化を推進。2018年よりウォールマートジャパン/西友CIO。2020年より味の素に参画し、CEO補佐として新規事業開発を推進。食と健康の課題解決に向けたサービス開発を牽引。東京大学大学院工学系航空宇宙工学科修了
Ajinomoto, Co., Inc. CEO Advisor
16 years’ experience of IT/business consultant – Future Architect, IBM, BayCurrent Consulting
4 years’ experience as a head of corporate planning division - Prudential life insurance
5 years’ experience as CIO and CDO in retail company – Lawson and Walmart Japan
In Lawson, established system subsidiary (Lawson Digital Innovation, Inc) and became CEO and established Open Innovation Center and was appointed as center director. Promoted innovation by using technologies such as IoT, AI, Robotics.
Joined Ajinomoto in 2020 and leading new business development.
Master of Aerospace Engineering, the University of Tokyo, Japan
取締役 代表執行役社長 最高経営責任者
味の素株式会社
味の素株式会社
取締役 代表執行役社長 最高経営責任者
Ajinomoto, Co., Inc.
Director, Representative Executive Officer, President & CEO
1961年10月25日生まれ。1985年味の素株式会社入社。人事部、営業部門、労働組合を経験し、2008年中国食品事業部長、2011年フィリピン味の素社社長、2015年ブラジル味の素社社長、2017年味の素株式会社常務執行役員としてグローバル人事、情報企画、グループ調達、スマートコーポレート推進班、先進的働き方、健康増進責任者を担当。2021年食品事業本部長を経て2022年4月に代表執行役社長 最高経営責任者に就任。2022年6月より現職。
In June 2022, Taro Fujie was appointed Director, Representative Executive Officer, President & CEO of Ajinomoto, Co., Inc. He joined Ajinomoto Co., Inc. In 1985 and was promoted General Manager, China Department in July 2008. He contributed to business expansion of Ajinomoto Philippines Corporation. In 2015, He assumed President of Ajinomoto do Brazil Industria e Comercio de Alimentos LTDA. After that he directed the operational excellence project as Corporate Vice President of Ajinomoto, Co., Inc. Fujie was born on October 25, 1961 in Osaka prefecture, Japan.
代表取締役社長
掛茶料理むとう/たべものラジオ
掛茶料理むとう/たべものラジオ
代表取締役社長
Kacha Ryori Muto / Tabemono Radio
CEO
1978年静岡県生まれ。通信キャリア等の営業職を経て、2014年より会席料理「掛茶料理むとう」にて料理人となる。2021年2代目として代表取締役就任。同年、共同経営者であり弟の武藤拓郎と、ポッドキャスト番組「食を面白く学ぶたべものRadio」をスタート。同番組にてメインスピーカーを務める。食べ物やそのルーツを知ると、毎日の食卓がもっと楽しくなる。をテーマに、食の視点から生活を再認識する楽しさを配信している。
飲食店を「料理を提供する場」から、「食事を通じて豊かな時間を楽しむ場」へのシフトに挑戦。その過程で「食べる」と「食べ物」の根源的な価値を考えるようになり、現在の番組に繋がる。飲食店という範疇にとどまらず、食産業について模索中。
好奇心が強く、凝り性。気になる事があれば、納得できるまで探究しようとする傾向がある。様々な角度から観察することが好で、特に人間の挙動に関心が強い。好きな言葉は「知識とは知恵の源泉である」「枯れ木に花咲くより生木に花咲くに驚け」「不立文字」
Born in Shizuoka prefecture in 1978. After working as sales in a telecommunication company, started to work in the kaiseki cuisine restaurant "Kacha-ryori Muto" since 2014.
In 2021, He became the president of the restaurant. In the same year, started a podcast program as the main speaker, "Tabemono-Radio, learning food and its history with fun," with his younger brother Takuro Muto who is co-owner of that restaurant. They are delivering the joy of re-recognizing life from the perspective of food, with the theme of “By knowing food and its roots, your daily dish becomes even more enjoyable.”
He has tried to shift restaurants from "a place to serve food" to "a place to enjoy a well time through meals". In this process, he came to thinking about the fundamental values of "eating" and "food", which led to the current radio program. They are exploring the food industry beyond the category of restaurants.
He is curious and perfectionist. If there is something interesting, he tries to explore until he gets satisfied. He is good at observing from various angles, and particularly interested in human behavior. His favorite words are "knowledge is the source of wisdom", "A blooming flower on a living tree is more surprising than a flower on a dead tree", and "Spiritual awakening cannot be experienced with words and letters".
代表取締役CEO
株式会社おいしい健康
株式会社NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、独立。大手出版社・広告代理店・プロ野球球団などのアドバイザーを歴任し、2013年にクックパッド株式会社ヘルスケア事業部長に就任。2017年に株式会社おいしい健康としてスピンアウトし、代表取締役CEOに就任。2021年より日本糖尿病協会・企画啓発委員に就任。
日本病態栄養学会、日本臨床栄養学会、日本肥満学会所属。
著作:
・日本経済新聞出版社「成熟期のウェブ戦略」
・マガジンハウス「はたらくきほん100〜毎日がスタートアップ」
受賞歴:
・在日米国商工会議所「Healthcare X Digital 2021」グランプリ
・日本経済新聞「NEXTユニコーン2021」
・新日本監査法人「ILS 2022」TOP20スタートアップなど
その他、医学論文・発表多数
CEO of Oishi Kenko Inc.
Ex-head of membership business and healthcare business at COOKPAD Inc.
A member of Planning Committee of Japan Association for Diabetes Education and Care from 2020.
プリンシパル
株式会社シグマクシス / 東京大学大学院非常勤講師
株式会社シグマクシス / 東京大学大学院非常勤講師
プリンシパル
SIGMAXYZ, Inc / University of Tokyo Graduate
Principal
クックパッドにて6年間、新規事業創出やスマートキッチン関連事業に従事。シグマクシスによるSKS JAPAN(2017年-)、Foodtech Venture Day(2019年-)を、それぞれ立ち上げ当初より運営支援、その後同社アドバイザリーを経て2022年正式に参画。フードテックスペシャリストとして国内外のスタートアップに精通し、カオスマップなどの業界インサイトを発信。東京大学大学院非常勤講師を兼務しスタートアップ流新規事業創出のカリキュラム設計、実施。スタートアップや大企業の新規事業支援実績多数。
Involved in new business creation and smart kitchen related businesses at Cookpad for 6 years. Supported SKS JAPAN (2017-) and Foodtech Venture Day (2019-) by Sigmaxyz since their inception, and after working as an advisor for Sigmaxyz, he officially joined in 2022. As a foodtech specialist, and well versed in domestic and international startups and provides industry insights such as chaos maps. Works as a part-time lecturer at the University of Tokyo Graduate School, where designs and implements curriculum for startup-style new business creation. Has many experience in supporting startups and large corporations in their new business creation.
代表取締役社長/Discover Japan統括編集長
株式会社ディスカバー・ジャパン
株式会社ディスカバー・ジャパン
代表取締役社長/Discover Japan統括編集長
Discover Japan Inc
President/Editor in Chief
岡山県生まれ。建築やインテリア、デザイン系のムックや書籍など幅広いジャンルの出版を手掛けたのち、2008年に日本の魅力を再発見をテーマにした雑誌、Discover Japanを創刊。編集長を務める。2018年11月に株式会社ディスカバー・ジャパンを設立し、代表取締役社長兼統括編集長を務める。雑誌メディアを軸に、イベントや場づくりのプロデュース、デジタル事業や海外展開など積極的に取り組んでいる。
現在、環境省グッドライフアワード実行委員、京ものユースコンペ審査員、高山市観光経済アドバイザー、高山市メイド・バイ・飛騨高山ブランド認証委員会 委員長、長崎市観光マスターブランド検討委員会座長、経産省や農水省関連のアドバイザーなども務める。
Born in Okayama. After working in various publishing genres including architecture, interior design, and design books, he first published Discover Japan in 2008 with the theme of rediscovering Japan's charm. In November 2018, he established Discover Japan Inc. as president and editor-in-Chief. With magazine media as its core, the company is actively involved in event planning and community building, digital business, and overseas expansion.
He is currently a member of the Executive Committee of the Ministry of the Environment of The Good Life Award, a judge of the KYO-MONO Youth competition, a tourism and economic advisor for Takayama City, the chairman of the Takayama City Made by Hida Takayama Brand Certification Committee, the chairman of the Nagasaki City Tourism Master Brand Research Committee. He Also serves as an advisor to the Ministry of Economy, Trade and Industry and the Ministry of Agriculture and Fisheries.
代表理事
一般社団法人Tokyo Food Institute
一般社団法人Tokyo Food Institute
代表理事
Tokyo Food Institute
Representative Director
2019年に社会課題の解決を目指す場としてTOKYO FOOD LABを開設。同年、イノベーションにより社会課題解決等を目指しているグローバルネットワークであるFuture Foodと一緒にFuture Food Japanを開始。持続可能な社会を実現するための新たな食のエコシステム構築を目指す。2021年に一般社団法人 TOKYO FOOD INSTITUTEを設立し、食に関する人材育成・社会実装の推進の支援等に取り組む。学生達と社会課題を解決するアイディアを考え、社会実装するFuture Food Innovation Workshop、「社会課題の解決に繋がる新しい食のあり方」をテーマに若手料理人のコンテストを実施し、独立開業を支援するチャレンジキッチン、食の未来に繋がる物語の発信をテーマにし、社会課題を考えるきっかけとなる場「Beeat!!八重洲」、サステイナブル×食をテーマにしたFuture FoodとFAO(国連食糧農業機構)が共催する教育プログラムの日本版事務局、経産省補助事業である地域DX促進事業等を実施。
I opened TOKYO FOOD LAB in 2019 and started Future Food Japan with Future Food. I established TOKYO FOOD INSTITUTE as a general incorporated association in 2021. I aim to build a new food ecosystem to realize a sustainable society.
Managing Director, GFI India
Good Food Institute
Varun Deshpande is Managing Director at the Good Food Institute India, where he works with scientists, foundations, governments, and businesses to build the alternative protein sector across the continent. He has been named a leading young voice for climate solutions by India Climate Collaborative, one of Asia’s Most Influential Tastemakers by Tatler Asia, and one of India’s 25 Most Influential Young Citizens by GQ. Varun has spoken all over the world ranging from the Indian Institutes of Technology to Harvard University, and his writing has featured in media including The Hindu, FirstPost, and The Daily Guardian.
代表理事
Wellbeing for Planet Earth
Wellbeing for Planet Earth
代表理事
Wellbeing for Planet Earth
Representative Director
予防医学研究者、博士(医学)
1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。
「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。
専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念進化論など。
近著は、フルライフ(NewsPicks Publishing)、考え続ける力(ちくま新書)など。
Twitter:@ishikun3
Yoshiki earned a bachelor’s degree in Health Science from the University of Tokyo, a Master of Science in Health Policy and Management from Harvard School of Public Health, and a PhD in Medicine from Jichi Medical School.
As a public health researcher, entrepreneur, and science journalist, Yoshiki is working at the intersection of science, business, and government as a catalyst with the aim of advancing the well-being of society.
代表取締役
株式会社和多屋別荘
1977年嬉野市生まれ。
佐賀県嬉野温泉の旅館「和多屋別荘」の代表取締役。
2000年(平成12年)大学を中退し、株式会社和多屋別荘へ入社するも家業の不振により、退職、旅館再生コンサルタントの道へ。約10年に渡り全国の温泉旅館70軒もの再生に携わる。
2013年代表に就任後、これまでに培った発想力と人脈を生かし、経営危機を乗り越える。
また、旅館経営以外にも、2014年に「箱庭の芸術祭」、2016年に「嬉野茶時(ティーツーリズム)」、「宵の美術館」を立ち上げ、温泉地・嬉野に新風を呼び込む事業をプロデュース。2018年には有田にオーベルジュ「aritahuis」を開業し、2020年には国内初の旅館内へのサテライトオフィスを誘致し、2021年11月にはRebornWatayaProjectの一環としてうれしの茶と読書を愉しむための書店「BOOKS&TEA三服」・副島園本店、Made in ピエール・エルメなど7店舗を開業。2022年3月には「温泉インキュベーションセンター(OIC)」を新設。2021年 一般社団法人 嬉野温泉観光協会 副会長にも就任。
Born in 1977 in Ureshino City, Saga prefecture.
President of Wataya Besso, a ryokan (Japanese-style inn) in Ureshino.
In 2000, he left university and joined Wataya Besso Co., Ltd. but due to the poor performance of the family business, he resigned from the company and became a consultant for the revitalization of ryokans. For about 10 years, he was engaged in the revitalization of as many as 70 onsen(hot spring)ryokan throughout Japan.
After taking over the position of president of Wataya Besso in 2013, he overcame a management crisis by leveraging the creativity and human network he had cultivated over the years.
In addition to ryokan management, he has produced innovative projects to the onsen resort area Ureshino, such as the "Hakoniwa Art Festival" in 2014, "Ureshino Tea Time (tea tourism)" in 2016, and "Yoi no Bijutsukan (art museum)" in 2016. In 2018, he opened the auberge "aritahuis" in Arita and in 2020, he invited the satellite office to the Wataya Besso, which was the case in Japan. In November 2021, as part of the RebornWatayaProject, he opened seven stores, including "BOOKS&TEA Sanfuku," a bookstore for enjoying Ureshino tea and reading, Soejimaen's main store, and “Made in Pierre Hermé.” In 2021, he became the vice chairman of the Ureshino Onsen Tourist Association, and In March 2022, he established the "Onsen Incubation Center (OIC)"
学生
東京大学大学院農学生命科学研究科 One Earth Guardians育成プログラム
東京大学大学院農学生命科学研究科 One Earth Guardians育成プログラム
学生
One Earth Guardians Development Program, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo
Student
1998年東京都生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科に所属して植物栄養学の研究に取り組む。また、秋田の洋上風力事業における合意形成プロセスに関しても調査を行う。2019年より東京大学One Earth Guardians育成プログラムに参加し、食・海洋・教育・林業など様々なテーマに取り組んでいる。2021年より一般社団法人SWiTCHのYouth Advisoryに就任し、COP26との連携イベントなどの運営に携わる。
Tokyo Food Instituteとの連携企画「皮ったスープ」の開発・販売においては、学生リーダーをつとめた。また、FFIとFAOによるClimate Shaper認証も取得している。
Belongs to the Graduate School of Agricultural and Life Sciences at the University of Tokyo, and conducts research on plant nutrition (especially nitrogen) and the consensus building process in offshore wind projects in Akita. As a One Earth Guardians candidate (2019~), work on a variety of projects, including food, ocean, education, and forestry. He also works as a Youth Advisory of SWiTCH (NPO, 2021~), involved in organizing events in collaboration with COP26. In the 'skinned soup' project in collaboration with the Tokyo Food Institute, he was a student leader in the development and marketing. He also obtained Climate Shaper certification from FFI and FAO.
共同代表
合同会社シーベジタブル
1984年大阪出身。大学卒業後、日本全国70以上の農山漁村を訪ねる旅へ。東日本大震災後は、宮城県石巻市・牡鹿半島の漁家の女性たちとともに浜の弁当屋「ぼっぽら食堂」や、鹿の角を使ったアクセサリー「OCICA」などの事業を立ち上げる。
2016年に共同代表の蜂谷潤と共に、『合同会社シーベジタブル』を高知県にて創業。世界初となる地下海水を利用したすじ青のりの陸上養殖を事業化し、北は岩手県から南は熊本県まで、各地に生産拠点を立ち上げて香り高い高品質の青のりを提供している。
現在は、多様な専門性を持った研究者たちと、ジャンルの異なる料理人たちも仲間に加わり、陸上及び海面で今まで流通してこなかったが美味しい海藻の生産技術の確立から、新たな食べ方の開発までを行っている。新たな海藻の食文化をつくることで、海藻が激減する海に海藻を増やし、海の環境を豊かにしていきたいと考えている。最近は日本各地の海に潜り、海藻や海の現状について学んでいる。
He was born in1984. He founded "Sea Vegetable LLC" in 2016. They commercialized the world's first land-based cultivation of Suji-aonori using underground seawater.
Currently, researchers with diverse expertise and chefs of different genres have joined their company to establish production techniques for various types of seaweed and to develop new ways to eat them.
CEO
TechMagic株式会社
1987年生まれ。愛知県出身。
2015年にボストンコンサルティンググループに入社し、通信・製造業を中心に新規事業、グローバル戦略、組織改革などのプロジェクトを経験。
2018年にテックマジックを設立。「テクノロジーによる持続可能な食インフラ社会を実現する」をビジョンに「調理ロボット」、「業務ロボット」を開発する。味の素、キユーピー、日清食品などの食品メーカーをはじめ、プロントコーポレーションなどの大手外食企業と協業し、ハードウェアとソフトウェアを融合した「ヌードルロボット」、「洗浄仕分けロボット」、「盛付ロボット」などを販売している。
He joined Boston Consulting Group in 2015 and has experience in new business development, global strategy, and organizational reform projects.
Founded Techmagic in 2018. TechMagic develops "cooking robots" and "business robots" with the vision of "realizing a sustainable food infrastructure society through technology. TechMagic has collaborated with food manufacturers such as Ajinomoto, Kewpie, and Nissin Foods, as well as major restaurant companies such as Pronto Corporation, to sell "noodle robots," "washing and sorting robots," and "serving robots" that integrate hardware and software.
共同代表
株式会社シェアダイン
東京大学経済学部卒業後、ゴールドマン・サックス証券に入社。9年にわたり主に自動車・自動車部品セクターの株式アナリストとして働く。2009年に米系資産運用会社であるアライアンス・バーンスタインに転職するも2012年にチーム解散を経験。ボストンコンサルティンググループを経て子どもの好き嫌いから食事作りに悩んだことを機に、2017年にコンサルティング会社の同僚と共にシェアダインを創業。2018年5月より、ライフステージごとにぴったりの専門家と出会える出張料理サービスを開始。サービス開始後3年半で登録シェフ2,000名を超える、日本最大級の出張シェフサービスに成長。コロナ禍を経て店舗に頼らない働き方を求め、出張シェフを主として生活の糧としていきたいシェフのニーズに向き合うべく、シェフのキャリア支援サービスを強化し、自らのスキルと専門性を広く販売できるプラットフォームを目指す。
After graduating from the Tokyo University, joined Goldman Sachs. After experiencing two layoffs, founded Sharedine Inc, personal chef service, in 2017 with a colleague. Sharedine has grown one of Japan's largest chef services with over 2,000 registered chefs.
J-SPARCプロデューサー / 理事
宇宙航空研究開発機構(JAXA) / 一般社団法人 SPACE FOODSPHERE
宇宙航空研究開発機構(JAXA) / 一般社団法人 SPACE FOODSPHERE
J-SPARCプロデューサー / 理事
Japan Aerospace Exploration Agency / SPACE FOODSPHERE Association
J-SPARC Producer / Director
人間科学(スポーツ科学)分野の大学院修了後、2006年にJAXA入社。ロケット部門の事業推進や、外部連携による宇宙教育事業等を担当。その後出向した大手広告代理店にて、宇宙コンテンツの企業プロモーション活用やビジネスクリエーション等に参画。JAXA帰任後は、主にこれまで宇宙に関わりのなかった企業の新規参入促進や異分野テクノロジーとの連携企画に加え、共創型プログラム「宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」の立ち上げ・制度設計に従事。現在は、J-SPARCプロデューサーとして、主に宇宙旅行・衣食住ビジネス等に関する民間企業等との共創活動を担当。食分野では、2018年から「防災×宇宙」の視点から新たな事業創出や社会課題解決に取組むプロジェクトを推進。また、2020年に創設した地球と宇宙に共通する食の課題解決に取り組む一般社団法人SPACE FOODSPHEREでは理事を務め、ベンチャーから大企業までの様々な企業や大学、自治体等との共創活動を牽引。出身は大分県竹田市で、大分県のSTEAM教育プログラムにはアクセラレーターとして関わっている。趣味はスポーツ全般、異業種交流。夢は、「月面オリンピックを実現し、自ら実況すること」。
Joined JAXA in 2006, he was in charge of project promotion in the rocket division and space education projects through external collaboration. Later, he was transferred to a major advertising agency, where he participated in corporate promotions and business creation of space content. Thereafter, he was involved in the launch and institutional design of a co-creation program, "JAXA Space Innovation Partnership (J-SPARC)," in addition to promoting the entry of new companies not previously involved in space and planning collaboration with different fields of technology.
Now, as a J-SPARC producer, he is mainly in charge of co-creation activities with private companies related to space travel, food / living / healthcare, entertainment business, etc.
He serves on the board of directors of SPACE FOODSPHERE, a general incorporated association that works to solve food problems common to the earth and space.
CEO/ファウンダー
合同会社HiDenBox
新卒でシグマクシスに入社し、コンサルタントとしてキャリアをスタート。食・住などの生活産業領域を専門とし、戦略・新規事業を中心にデジタルマーケティングや組織変革等のプロジェクトに参画。
SKSJの立ち上げ・企画運営に携わったことをきっかけに食・料理の新たな体験創造への関心を深める。
私生活でも日本各地の個性的な調味料を探し求めるようになり、自宅には現在100種類以上の調味料を常備。
「何気なく流れる毎日の食生活にこそ圧倒的な楽しさを増やしたい」という想いで2021年9月に合同会社HiDenBoxを創業し、個性ある地域の調味料・その造り手や食文化と、生活者を繋ぐECサービス「旅する調味料」を2022年7月にリリース。
神奈川県出身、長野県小布施町在住。
He joined Sigmaxyz and started his career as a consultant. Specializing in lifestyle industry domains such as food and housing, he participated in projects such as digital marketing and organizational transformation, focusing on strategy and new business creation.
Hi is also one of the founders of Smart Kitchen Summit Japan, and his experience in the development of SKSJ has deepened his passion for creating new experiences in the food and cooking.
In his personal life, he began to explore unique seasonings from all over Japan, and currently has more than 100 different kinds of seasonings in the kitchen.
In September 2021, he founded HiDenBox with the hope of adding an overwhelming sense of enjoyment to the daily routine of cooking and eating, and in July 2022, he released "Traveling Seasonings," an e-commerce service that connects consumers with unique regional seasonings, their makers, and food culture.
Born in Kanagawa Prefecture and currently resides in Obuse, Nagano Prefecture.
Director of Application, Asia Pacific
Gastrograph AI
Zongjun is a founding member of Gastrograph AI, and the current Director of Application. Zongjun currently manages special projects and project delivery with a focus on the Asia Pacific region, and oversees the company’s APAC office in Shanghai. Zongjun has been a part of the global data collection team since 2018 and has played a key role in growing the world’s largest sensory dataset spanning more than 30 countries.
Prior to joining Gastrograph AI, Zongjun was the executive director for the Tea Institute at Penn State and a visiting scholar at The National Center of Atmospheric Research.
In his free time, Zongjun is a founding member of the Meraki Organization & Funds, a non-profit organization whose mission is to help provide global awareness and acceptance for people with Autism. He is also an active member and occasional presenter at the Royal Asiatic Society China, a scholarship society devoted to furthering the understanding and appreciation of Asia-centric culture since 1823.
常務執行役員
株式会社シグマクシス
/SKS JAPAN主催者
パナソニックを経て、マッキンゼーにてハイテク・通信業界を中心に8年間に渡り、成長戦略立案・実行、M&A、新事業開発、ベンチャー協業などに従事。17年、シグマクシスに参画。 同年、スマートキッチン・サミット・ジャパンを立ち上げ、以来食を起点とした事業共創エコシステムの形成を通じた新産業創出を目指す。米スマートキッチン・サミット(SKS)、Rethink Food(米CIA)をはじめとした国内外での多数の講演、メディアを通じた情報発信にも積極的に取り組む。21年4月より、NHKラジオ「マイあさ!」にレギュラー出演。『フードテックの未来』(18年/日経BP総研)監修、『フードテック革命』(20年/日経BP)共著。一般社団法人 SPACE FOODSPHERE理事/ベースフード株式会社 社外取締役/クックパッド株式会社 社外取締役
Founder & CEO, Editor in Chief
The Spoon
Smart Kitchen Summit(SKS)の創設者。中長期的視点で、テクノロジーが料理・食事・食糧システムを変えていく可能性を見抜き、SKSを2015年に立ち上げた。また、最先端のスマートキッチン・トレンドを発信するサイト「The Spoon」やポッドキャスト「Smart Kitchen Show」の企画・運営など、活動は多岐にわたる。
東京ポートシティ竹芝 ポートホール
東京都港区海岸1-7-1
イベントに関するお問い合わせ
SKS JAPAN 事務局
f00dtecheyes@sigmaxyz.com
Newsletter「Foodtech EYES」
Food techの最新ニュースをお届け
ご登録はこちら