現在のフードシステムは、地球環境問題や安全保障に伴う食糧危機の高まり、健康への影響、所得格差がもたらす栄養課題など、様々な社会課題をはらんでいます。一方、食や料理は栄養面の充足にとどまらず、文化を育み、人を繋げ、生きがいまでをも創る重要な存在として進化を続けています。
このような「食に関する社会課題の解決」と、「食の多様な価値を開花」させていくことは、どちらか一方を選ぶという事ではなく、両立することを通じて前進していく関係であるべきだと、私たちは願います。こうした両立の実現のためには、さまざまな技術や叡智を結集して、時代にあった新しい食産業を、共に創り続けることが重要なのだと考えています。
SKS JAPANは、2017年に「食xテクノロジー&サイエンス」をテーマに、産業を超えて食の未来を描くことを目指して立ち上がりました。私たちは、あるべきフードシステムの未来像、多様な食の価値の本質の理解、そして共創をベースにした事業開発アプローチをテーマに議論を進めています。
こうした活動を、地球にも社会にも善いビジネスが次々と生まれる”エコシステム”へ進化させたい、という思いを「Beyond Community=コミュニティを超えた存在を目指すこと」という言葉に込め、トレンドや各社の先進的な取り組みの共有だけでなく、“実際に参加できるプログラム”の提示や、“深く対話する場"の設定など「行動・社会実装に繋がる」コンテンツを盛り込みます。
自らのパッションを持ち、Game Changerの一人として「SHIFT」したいとお考えの方、新しい産業づくりへの挑戦の起点となるSKS JAPAN 2022にて、ご参加をお待ちしています。
「世界のフードイノベーション、フードテックの最先端で一体何が起きているのか。その背景は何か。」トレンドセッションで共有し、各領域の大企業やスタートアップ、投資家やアカデミアの視点を交えて全体像を描きます。さらには生活者の価値観、新しい事業創造の在り方についてインサイトを掴むと共に、「自社自身がどう動くべきか」「仲間は誰か」といった踏み込んだ議論にご参加いただけます。
SDGs(持続可能な開発目標)が日本でようやく浸透しつつある中、欧米では既にサステナブル・フードシステム(持続可能型)からリジェネラティブ・フードシステム(再生可能・価値創出型)構築へと、議論の舵を切っています。そうした中、フードテックは世界のフードシステムの課題を解く手段として、様々な業種、政府組織、アカデミア等から注目を集めています。日本が持つ食の技術、サイエンスの知見や伝統文化、そして食産業が、どのように世界に貢献していくことができるか。国内外のオピニオンリーダーたちと議論します。
SKS JAPAN 2017で予防医学者の石川善樹氏が提唱した「Food for Well-being(ウェルビーイングを実現する食)」。フードテックはただ欲求に応えるのではなく、人と地球のウェルビーイングに大きく寄与するものであることが重要で、SKS JAPANが大切にし続けているコンセプトです。そして今、ウェルビーイングが包含する要素は、身体的な健康だけでなく、こころの健康、そして社会的健康に至るまで、幅広く捉えるべきだと考えます。自然科学、社会科学、人文科学の横断知で食の価値を丁寧に紐解いていくことができれば、多くの人々のウェルビーイングに貢献できるのではないでしょうか。SKS JAPAN 2022では、食のロングテールニーズに焦点をあて、事業開発に活かすヒントを探ります。
幅広いフードテックの領域の中でも、最も注目される領域とは?SKS JAPAN 2022ではキープレーヤーや専門家を交えたセッションで最先端の情報や本質を捉えることに加え、展示で実際に体験していただけます。Future Food、代替プロテイン、スマートキッチン、サステナビリティ、パーソナライゼーション、Web3、流通の未来、レストランテックなど、いまおさえておくべき領域を掘り下げます。
事業開発の在り方が変わろうとしています。世界のフードシステムの課題解決と再構築、生活者の価値観の多様化、これらの課題に迅速に対応していくには、1社単独での事業開発では全く立ち行きません。共に新たな産業、そして市場を創る。こうした動きには、企業や組織の枠、産業の枠を超えてエコシステムを構築し、共創型の事業開発モデルを構築することが重要です。SKS JAPAN 2022では、国内外でエコシステム構築に挑む様々な取組みをご紹介し、明日からのアクションに繋がるきっかけを提供します。
Foodtech Venture Dayとして、フードテック領域のスタートアップによるピッチセッションも、同時開催。「フードテックで世界を変える」という熱いパッションを持つスタートアップが登壇します。そして、スタートアップたちのイノベーションを産業エコシステムとして発展させる、大企業との協業モデルをどう考えるべきかを議論します。会場では実際に手に取って試食できたり操作したりと、手触り感のある展示を開催しています。オンラインでは、ライブ中継タイムを企画しています。ネットワークを広げ、事業と事業が繋がる場に、是非ご参画ください。
Time / Title / Speaker
※ 敬称略・順不同
※ 登壇者・アジェンダは予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
Time / Title / Speaker
※ 敬称略・順不同
※ 登壇者・アジェンダは予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
Time / Title / Speaker
※ 敬称略・順不同
※ 登壇者・アジェンダは予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
Podcaster and Food Scientist
My Food Job Rocks
Creator of My Food Job Rocks
Adam Yee built My Food Job Rocks in 2016 as a way to show the food industry in a different light: through stories. With over 250 interviews from all over the food industry ranging from the sugar buyer from Mars Wrigley, the egg scientist from JUST, and the dietitian from Taco Bell, there is a place for everyone in the food industry.
Adam Yee is also an accomplished food scientist and entrepenuer. He built Better Meat Co, a well-funded startup in Sacramento, California, and was an early employee at Motif Foodworks in Boston Massachusettes.
Currently, Adam's curiousity has gone global and he's traveling the world to understand the food industry on all angles. He's excited to be in Japan to meet other innovators.
教授
弘前大学
弘前大学
教授
Hirosaki University
Professor
奈良県出身。京都大学大学院人間・環境学研究課博士課程修了、博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員、弘前大学准教授などを経て現職。専門は、社会心理学、グループ・ダイナミックス、科学技術社会学(STS)。主なテーマは、萌芽的テクノロジーの社会的成立過程に関する研究。主な著作に『萌芽する科学技術』(京都大学学術出版会、2009、共編著)、『つながれない社会』(ナカニシヤ出版、2014)、『予測がつくる社会』(東京大学出版会、2019、共著)、『科学技術社会学』(新曜社、2021、共編著)など。現在、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 社会技術研究開発センター (RISTEX)のプログラムの中で「持続可能社会に向けた細胞農業技術のELSI/RRIの検討」研究プロジェクトを代表として進めている。文理を含む多分野の研究者・実践者とともに細胞農業技術をめぐる倫理的・社会的課題を分析し、開発現場へのフィードバックを目指している。
Dr. Hibino is a professor at the Faculty of Humanities and Social Sciences at Japan’s Hirosaki University, where she teaches social psychology and social survey methods. She studies user-technology relations in emerging science and technology. She is engaging in a research project on "ELSI/RRI in relation to Cellular Agriculture Technologies". This project is aimed at predicting and analyzing ELSI, which is a challenge in establishing cellular agriculture technologies as the core of a sustainable society.
Research Areas: Group Dynamics, Social Psychology, Sociology of Science
Founder
Food Tech Studio - Bites!
Food Tech Studio - Bites!
Founder
Food Tech Studio - Bites!
Founder
東京大学工学部卒業後、戦略コンサルティング会社Bain & Companyで経営コンサルティングに従事。その後アップル社で市場開発やマーケティング本部長職などを歴任。陸路でヨーロッパに渡った後、フランスINSEADで夫人がMBAを取得する間主夫として毎日料理に勤しみ、翌年交代しスイスのIMD(国際経営大学院)でMBAを取得。
2000年シリコンバレーに移住し、ストリーミング技術のベンチャーGeneric Mediaを共同創業、$12Mの資金調達から売却までを経験する。その後First Compass Group を共同創業、2010年からはエバーノートジャパン会長を務め、NTT DOCOMOや日経新聞との資本・業務提携を推進しEvernote社のユニコーン化に貢献。またEvernote時代にはChief Food Officerという愛称でも知られる。
現在、スクラムベンチャーズ、All Turtles、mmhmm等でアドバイザーを務める。2020年秋にFood Tech Studio – Bites!を創設し、日本の大手食メーカーと世界のスタートアップによるオープンイノベーションを推進中。またSKS-Jの共同創設者とともに「フードテック革命」を日経BPより出版。全日本食学会会員。肉肉学会理事。総務省「異能ベーション」プログラムアドバイザー。
After graduating from the Faculty of Engineering in Tokyo University, he worked as a management consultant at "Bain & company" for multiple clients. From 1992, he moved to Apple and led the various marketing activities in Japan. After traveling to Europe by land, he started to cook everyday in France while his wife was taking an MBA at INSEAD, afterwards he moved to Switzerland and took his MBA at IMD.
In 2000, he co-founded a streaming media start-up called Generic Media in Palo Alto, and experienced all stages from fundraising of $12M to acquisition of the company. In 2010, He joined Evernote and served as Chairman for Japan, and led $20M investment from NTT DoCoMo and Nikkei respectively, as well as deep product integration and business relations.
At Evernote, his nickname was well-known as Chief Food Officer.
Currently, he is an adviser of Scrum Ventures, All Turtles and mmhmm etc. In autumn 2020, he founded Food Tech Studio - Bites! to promote open innovation between leading Japanese food manufacturers and global start-ups. In addition, together with SKSJ organizers, he published "Foodtech Revolution: A 700 Trillion Yen New Industry: The Evolution and Redefinition of Food" (フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義) by NIkkei BP. Also, he is a member of All Japan Food Association, director of Meat Meat Society (肉肉学会), advisor for "異能(Inno)vation" program by Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC).
代表取締役社長
DSM株式会社
DSM株式会社
代表取締役社長
DSM Japan K.K.
President & Representative Director
1993年三菱化学、2006年米国ダウコーニング、2015年オムロンにて、テクノロジー、イノベーション、戦略マーケティング、新規事業開発、グローバルビジネス等の責任者を歴任後、2019年より現職。蘭Royal DSMの日本事業を統括する一方、サステナビリティ経営、食料システム変革、栄養改善等の分野でアドボカシー活動を行う。大阪大学修士(理学)、三重大学博士(工学)、MITスローン経営大学院 MBA。
Kaz held various general management positions in technology, innovation, strategic marketing, new business development, and global business at Mitsubishi Chemical in 1993, Dow Corning in the US in 2006, and Omron in 2015, before assuming his current position in 2019. While overseeing the Japanese operations of Royal DSM of the Netherlands, he is involved in advocacy in the areas of sustainability management, food system transformation, and nutrition improvement. Kaz holds a master’s in Macromolecular Science from Osaka University, Ph.D. in
Materials Science from Mie University, and an MBA from MIT Sloan School of Management.
プログラムマネジャー / 常務取締役 営業戦略担当
ユナイテッドスーパーマーケットホールディングス株式会社 /株式会社カスミ
ユナイテッドスーパーマーケットホールディングス株式会社 /株式会社カスミ
プログラムマネジャー / 常務取締役 営業戦略担当
United Super Markets Holdings Inc. / Kasumi Co., Ltd
Program Manager / Managing Director & COO
2004年、東京海上火災保険株式会社に入社。エネルギー法人営業部に勤務した後、2008年にデロイトトーマツコンサルティング株式会社に入社。金融機関を中心に経営統合プロジェクトに従事。 その後KPMGマネジメントコンサルティング株式会社に移籍し、活動フィールドを広げ、国内・海外でM&A、経営統合事業に従事。 2014年に日清食品ホールディングス株式会社に転職。インドネシア現地法人の戦略・財務管掌取締役に就任し、地場企業との合弁解消、および独資による事業拡大を担う傍ら、新規事業で無人店舗事業を開始。同国初の事業モデルとして複数メディアに取り上げられる。 2019年3月にカスミに入社し、同社ビジネス変革を担当。2022年5月に常務取締役に就任。営業戦略担当およびSCM/ERP改革プロジェクトリーダー。2021年3月よりUSMHプログラムマネジャーに就任。東京都立大学経済学部卒業。中央大学専門職大学院戦略経営研究科修了(経営統合におけるシナジー創出の研究)
After His graduation on 2014 he joined a domestic financial institution, Deloitte and KPMG.
On 2014 he moved Indonesia with his family and joined a Food manufacture business as CFO for 5 years. On 2019 he moved back to Japan and has Joined Kasumi & USMH business management.
代表
カーマインワークス合同会社
カーマインワークス合同会社
代表
CarmineWorks LLC
Managing Director
パナソニック(松下電器産業)入社後、米国およびカナダ赴任、Technics等のAV機器の国際営業・宣伝を担当、LUMIX等の全世界市場導入責任者、全社オリンピック実務責任者、パナソニックカナダ家電部門ディレクター、家電分社海外部門の新規事業開発室長を経て、2016年に新規事業創出アクセラレーター「ゲームチェンジャー・カタパルト」を創設。2018年、米国の日系VCと合弁事業支援会社「株式会社BeeEdge」を設立、取締役を兼務、傘下に事業会社3社設立。現在はパナソニックを退社、カーマインワークス合同会社を設立し、事業開発・スタートアップ支援や地方創生、フードテック、スポーツイノベーションなど複数のプロジェクトに携わるとともに、新産業共創スタジオSUNDRED株式会社エグゼクティブバイスプレジデント、CVO兼CMOを務める。現在はリジェネラティブな食のバリューチェーン研究、スポーツ庁の技術審査員なども努める。神戸大学大学院経営学研究科卒(MBA)。
Masa Fukata was appointed as Director in Panasonic Canada in 2010 and managed and executed product and marketing strategy in Consumer Products Division. He also led new business development projects for future growth opportunities at Panasonic Appliances Company since 2015. He started internal innovation accelerator Game Changer Catapult, an initiative to transform ideas into reality to make the people’s wish through open innovation. He also serves on the Board of Directors for in BeeEdge Co.,Ltd. a joint-venture business incubation company with Panasonic and a US-based venture capital firm. Retired from Panasonic last year and founded his own private firm CarmineWorks LLC, and contribute various projects including a research on Regenerative food system, subsidized projects with National Sports Agency. Joined Sundred Co., Ltd, as EVP/CVO/CMO. MBA at Kobe University.
編集長
『WIRED』日本版
『WIRED』日本版
編集長
『WIRED』 Japanese Edition
Head of Editorial Content
未来を実装するメディア『WIRED』の日本版編集長としてWIRED.jp/WIREDの実験区"SZメンバーシップ"/雑誌(最新号VOL.45 特集「AS A TOOL」)/WIREDカンファレンス/Sci-Fiプロトタイピング研究所/WIRED特区などを手がける。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。内閣府ムーンショットアンバサダー。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。
As Editor-in-Chief of WIRED JAPAN, a media organization which implements futures, worked on: WIRED WEB MEDIA/WIRED SZ MEMBERSHIP/WIRED MAGAZINE ISSUES (the latest issue being VOL. 45 “AS A TOOL”)/WIRED CONFERENCES/WIRED Sci-Fi PROTOTYPING LAB/WIRED SPECULATIVE ZONE. Before joining WIRED JAPAN in 2018, was Editor-in-Chief of the Editorial Department of NHK Publishing. Translator of "Novacene" (James Lovelock). Born in Tokyo and lives in Kamakura.
代表理事
一般社団法人 SPACE FOODSPHERE
一般社団法人 SPACE FOODSPHERE
代表理事
SPACE FOODSPHERE Association
Representative Director
2008年に慶應義塾大学大学院(バイオインフォマティクス専攻)修了後、三井住友銀行、SMBC日興証券を経て、2015年にリアルテックファンドへ参画。月面輸送船、小型レーダー衛星、超小型衛星、アバターロボット、食料生産技術、レアメタルリサイクル技術など人類の宇宙への生存圏及び経済圏の拡大に必要となる技術を持つベンチャーを幅広く支援する。2019年にJAXAやシグマクシスら30以上の企業等と共に世界初の宇宙食料マーケット共創プログラムSpace Food Xを創設。2020年には地球と宇宙の食の課題解決を目指す一般社団法人SPACE FOODSPHEREを創設し代表理事に就任。2021年より内閣府が主導するスターダストプログラムの「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクト(農林水産省主管)の研究開発責任者を務める。月面から娘と地球を眺めることと、火星を拠点に友と生命探査を行うことが目標。
Mizuki Komasa graduated from the Keio University with a master degree in Bioinformatics in 2008. He worked for Sumitomo Mitsui Banking Corporation and SMBC Nikko Securities, after which he joined Real Tech Fund in 2015. He has been supporting a wide range of technology startups from space cargo ships, space crafts, avatar robots, food production technologies which have the potential to expand humanity into deep space. In 2019, he co-founded Space Food X, the world's first space food market co-creation program with JAXA, Sygmaxyz and more than 30 other companies and experts. In 2020, he founded SPACE FOODSPHERE, an incorporated association that aims to solve food problems on Earth and in space, and is currently the president.
代表取締役社長
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社
代表取締役社長
United Super Markets Holdings Inc.
President and Representative Director
1978年3月カスミ入社、2000年5月同社取締役、2007年5月同社専務取締役を経て、2012年3月同代表取締役社長に就任。
2015年3月、マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東3社の経営統合により設立されたユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社(以下U.S.M.H)取締役副社長、2017年3月に同社代表取締役社長(現任)に就任し、イオン㈱執行役SM事業担当、㈱カスミ取締役(現任)を兼任。2019年3月にイオン㈱代表執行役副社長に就任し、2020年3月に同社SM・商品物流担当に就任後、2021年3月からはSM担当。2022年3月にイオン㈱執行役副会長(現任)に就任し、同社特命担当(現任)を務める。
首都圏におよそ530店舗のスーパーマーケットを展開するU.S.M.Hグループの社長として、「デジタルを基盤とした構造改革を推進し、次代の礎を築く」ことを基本に、デジタルとオフラインとの融合を図る取り組みを推進する。また、「協働と創発」をくりかえし、他社にはできない新たな価値提供を実現するビジネスモデルの確立を目指す。
Joined KASUMI CO., LTD. in March1978.Appointed Director in May 2000, Senior Managing Director in May 2007, and President and Representative Director in March 2012 in KASUMI.
In March 2015, appointed Executive Vice President of United Super Markets Holdings Inc. (U.S.M.H.), that established in a business integration of The Maruetsu,Inc., KASUMI CO., LTD. and MaxValu Kanto Co.,LTD, then President and Representative Director (current position) since March 2017 as well as Executive Officer, Supermarket Business of AEON, and Director of KASUMI (current position). In March 2019, appointed Executive Vice President and Representative Executive Officer of AEON. In March 2020, appointed Executive Officer, Supermarket Business & Merchandising and Logistics and in March 2021, Executive Officer, Supermarket Business of AEON. In March 2022, appointed Executive Officer and Vice Chairman, Special Mission of the Company of AEON (current position).
As President and Representative Director of U.S.M.H. with around 530 stores in Tokyo metropolitan area, is driving promoting structural reform based on digitalization and repeating collaboration and emergence to create new value propositions.
Co-Founder & CEO
Kök Projekt
After graduating in Tourism Management, Semi Hakim continued his career as a chef after receiving his professional culinary training in Istanbul. As a chef, he conducted research projects on food and culture, worked on gastro-diplomacy projects, coordinated food events across the globe, and led projects supporting small-scale agri-food producers in Turkey.
In 2015 with Shirley Kaston, Semi Hakim co-founded the Kök Projekt. Kök Projekt is an agri-food management consulting company that works as a startup accelerator and corporate innovation partner with companies, governmental organizations, and investment funds. Kök Projekt works to empower food, agriculture, water, and energy sector entrepreneurs within the Emerging Markets who're building solutions for Food Security, Food Safety, and Climate Change.
教授
宮城大学
分子調理学者。東北大学農学部卒業、東北大学大学院農学研究科修了。北里大学助手・講師、カナダ・ゲルフ大学客員研究員、宮城大学准教授などを経て、現職。博士(農学)。 専門は分子調理学。著書に『分子調理の日本食(オライリー・ジャパン)』、『「食べること」の進化史(光文社)』、『料理と科学のおいしい出会い(化学同人)』、監修本に『「食」の未来で何が起きているのか 「フードテック」のすごい世界(青春出版社)』、『食の科学 美食を求める人類の旅(ニュートンプレス)』、共訳本に『The Kitchen as Laboratory 新しい「料理と科学」の世界(講談社)』、『食感をめぐるサイエンス(化学同人)』などがある。分子調理研究会(www.molcookingsoc.org)代表。食を「アート×サイエンス×デザイン×エンジニアリング」とクロスさせて研究している。
Molecular Cooking Scientist. Graduated from Graduate School of Agricultural Science of Tohoku University. Worked as Assistant/lecturer at Kitasato University, Visiting lecturer of University of Guelph, Canada, and Associate Professor of Miyagi University. Specialized in Molecular Cooking Science. Representative for the Molecular Cooking Society (www.molcookingsoc.org). My research crosses food with “art x science x design x engineering.”
執行役員CRO
株式会社リバネス
株式会社リバネス
執行役員CRO
Leave a Nest Co., Ltd.
Executive officer, CRO
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻博士課程修了。博士(農学)。設立初期の2003年よりリバネスの運営に参画。実験教室、各種ライティングの実践を積んだ後、アグリ分野の先進技術開発・導入、地域創業エコシステム構築事業の立ち上げを行う。大手・中堅企業やベンチャー、研究者等との連携による技術開発、事業開発に現場主義でコミットしている。
Completed a doctoral program in applied life engineering at the Graduate School of Agricultural Life Sciences, The University of Tokyo. Ph.D. After practicing experimental classes and various types of writing, he developed and introduced advanced technologies in the field of agriculture, and launched a project to build a regional start-up ecosystem. He is committed to technology development and business development in collaboration with major and medium-sized companies, ventures, researchers, etc. with a hands-on approach.
CEO
ベースフード株式会社
1988年生まれ、大阪府出身。
東京大学教養学部を卒業後、株式会社DeNAに入社し、オンラインゲーム事業を経て、新規事業を担当する。
2016年に「主食をイノベーションして、健康をあたりまえに」をミッションとし、完全栄養の主食を開発する、ベースフード株式会社を創業。
2017年に BASE PASTA、2019年に BASE BREAD、を販売開始。
「EY Innovative Startup 2020」受賞。Forbes JAPAN 日本の起業家ランキング2022 第6位。
After graduating from The University of Tokyo, I joined DeNA Corporation and engaged in producing online games and launching new businesses.
In 2016, I founded BASE FOOD Inc. for developing nutritionally complete staple foods with the vision of reimagining staple foods so that a healthy lifestyle can be accessible to all.
Base Food developed BASE PASTA in 2017 and BASE BREAD in 2019.
I got 6th place in Forbes JAPAN’s Japanese Entrepreneurial Ranking 2022.
取締役副社長
掛茶料理むとう/たべものラジオ
掛茶料理むとう/たべものラジオ
取締役副社長
Kacha Ryori Muto / Tabemono Radio
Executive Vice President
1990年静岡県掛川市生まれ。2011年沼津高専卒業後、とあるきっかけで高知県四万十町の地域商社「㈱四万十ドラマ」に入る。2014年兄の武藤太郎と共に家業の会席料理屋、掛茶料理むとうに戻り現在に至る。学生時代から地域活性化や1次産業に興味を持ち、現在も農家や料理人、多岐に渡るコミュニティ運営を手伝いつつ野菜も作る中で、アナログとデジタルの融合をどうすればより楽しい世界になるのかを日々考えている。
2021年7月よりPodcasts番組「たべものRADIO」を配信開始。兄の太郎をメインにパーソナリティを務める。主に編集やHP・SNS作成運営を行う。話の内容ももちろん面白いと言われるが、兄弟ならではの掛け合いが良いと言われる。週2回配信で2022年7月現在23万回再生&エピソード100話を超える。
1エピソード平均50分でさらに食材1つにつき約10エピソード続くシリーズ系ではあるが、気がついたらこうなっていただけで特に狙ってはいない。恐らく厨房での兄弟雑談がいつも6時間は続いてしまうことに起因すると思われる。2人揃って物事の本質を見たがる傾向にあり、なおかつ話がぶっとびがち。
Born in Kakegawa City, Shizuoka Prefecture in 1990.
After graduating from Numazu National College of Technology in 2011, he joined a local trading company.
In 2014, he returned to his family’s kaiseki restaurant, "Kacha-ryori Muto" to the present.
Since he was a student, he has been interested in revitalization of local community and the primary industry, and now he is also making vegetables. While he supports farmers, chefs and the operation of various communities, he is thinking how to make the world more enjoyable by the fusion of analog and digital.
He started the podcasts program "Tabemono RADIO" from July 2021 with his older brother. On this radio, and he is in charge of editing as well as playing the role of personality.
Not only the content itself, but also the unique dialogue between the siblings has been well received.
The radio is delivered twice a week and played 230,000 times as of July 2022. Over 100 episodes. It's a series with an average of 50 minutes per episode and about 10 more episodes per ingredient.
Probably this comes from their usual conversations in the kitchen which last for 6 hours. They like to find out the essence of things and conversations tend to get sidetracked.
代表取締役社長
掛茶料理むとう/たべものラジオ
掛茶料理むとう/たべものラジオ
代表取締役社長
Kacha Ryori Muto / Tabemono Radio
CEO
1978年静岡県生まれ。通信キャリア等の営業職を経て、2014年より会席料理「掛茶料理むとう」にて料理人となる。2021年2代目として代表取締役就任。同年、共同経営者であり弟の武藤拓郎と、ポッドキャスト番組「食を面白く学ぶたべものRadio」をスタート。同番組にてメインスピーカーを務める。食べ物やそのルーツを知ると、毎日の食卓がもっと楽しくなる。をテーマに、食の視点から生活を再認識する楽しさを配信している。
飲食店を「料理を提供する場」から、「食事を通じて豊かな時間を楽しむ場」へのシフトに挑戦。その過程で「食べる」と「食べ物」の根源的な価値を考えるようになり、現在の番組に繋がる。飲食店という範疇にとどまらず、食産業について模索中。
好奇心が強く、凝り性。気になる事があれば、納得できるまで探究しようとする傾向がある。様々な角度から観察することが好で、特に人間の挙動に関心が強い。好きな言葉は「知識とは知恵の源泉である」「枯れ木に花咲くより生木に花咲くに驚け」「不立文字」
Born in Shizuoka prefecture in 1978. After working as sales in a telecommunication company, started to work in the kaiseki cuisine restaurant "Kacha-ryori Muto" since 2014.
In 2021, He became the president of the restaurant. In the same year, started a podcast program as the main speaker, "Tabemono-Radio, learning food and its history with fun," with his younger brother Takuro Muto who is co-owner of that restaurant. They are delivering the joy of re-recognizing life from the perspective of food, with the theme of “By knowing food and its roots, your daily dish becomes even more enjoyable.”
He has tried to shift restaurants from "a place to serve food" to "a place to enjoy a well time through meals". In this process, he came to thinking about the fundamental values of "eating" and "food", which led to the current radio program. They are exploring the food industry beyond the category of restaurants.
He is curious and perfectionist. If there is something interesting, he tries to explore until he gets satisfied. He is good at observing from various angles, and particularly interested in human behavior. His favorite words are "knowledge is the source of wisdom", "A blooming flower on a living tree is more surprising than a flower on a dead tree", and "Spiritual awakening cannot be experienced with words and letters".
代表取締役社長/Discover Japan統括編集長
株式会社ディスカバー・ジャパン
株式会社ディスカバー・ジャパン
代表取締役社長/Discover Japan統括編集長
Discover Japan Inc
President/Editor in Chief
岡山県生まれ。建築やインテリア、デザイン系のムックや書籍など幅広いジャンルの出版を手掛けたのち、2008年に日本の魅力を再発見をテーマにした雑誌、Discover Japanを創刊。編集長を務める。2018年11月に株式会社ディスカバー・ジャパンを設立し、代表取締役社長兼統括編集長を務める。雑誌メディアを軸に、イベントや場づくりのプロデュース、デジタル事業や海外展開など積極的に取り組んでいる。
現在、環境省グッドライフアワード実行委員、京ものユースコンペ審査員、高山市観光経済アドバイザー、高山市メイド・バイ・飛騨高山ブランド認証委員会 委員長、長崎市観光マスターブランド検討委員会座長、経産省や農水省関連のアドバイザーなども務める。
Born in Okayama. After working in various publishing genres including architecture, interior design, and design books, he first published Discover Japan in 2008 with the theme of rediscovering Japan's charm. In November 2018, he established Discover Japan Inc. as president and editor-in-Chief. With magazine media as its core, the company is actively involved in event planning and community building, digital business, and overseas expansion.
He is currently a member of the Executive Committee of the Ministry of the Environment of The Good Life Award, a judge of the KYO-MONO Youth competition, a tourism and economic advisor for Takayama City, the chairman of the Takayama City Made by Hida Takayama Brand Certification Committee, the chairman of the Nagasaki City Tourism Master Brand Research Committee. He Also serves as an advisor to the Ministry of Economy, Trade and Industry and the Ministry of Agriculture and Fisheries.
代表理事
一般社団法人Tokyo Food Institute
一般社団法人Tokyo Food Institute
代表理事
Tokyo Food Institute
Representative Director
2019年に社会課題の解決を目指す場としてTOKYO FOOD LABを開設。同年、イノベーションにより社会課題解決等を目指しているグローバルネットワークであるFuture Foodと一緒にFuture Food Japanを開始。持続可能な社会を実現するための新たな食のエコシステム構築を目指す。2021年に一般社団法人 TOKYO FOOD INSTITUTEを設立し、食に関する人材育成・社会実装の推進の支援等に取り組む。学生達と社会課題を解決するアイディアを考え、社会実装するFuture Food Innovation Workshop、「社会課題の解決に繋がる新しい食のあり方」をテーマに若手料理人のコンテストを実施し、独立開業を支援するチャレンジキッチン、食の未来に繋がる物語の発信をテーマにし、社会課題を考えるきっかけとなる場「Beeat!!八重洲」、サステイナブル×食をテーマにしたFuture FoodとFAO(国連食糧農業機構)が共催する教育プログラムの日本版事務局、経産省補助事業である地域DX促進事業等を実施。
I opened TOKYO FOOD LAB in 2019 and started Future Food Japan with Future Food. I established TOKYO FOOD INSTITUTE as a general incorporated association in 2021. I aim to build a new food ecosystem to realize a sustainable society.
代表取締役
株式会社和多屋別荘
1977年嬉野市生まれ。
佐賀県嬉野温泉の旅館「和多屋別荘」の代表取締役。
2000年(平成12年)大学を中退し、株式会社和多屋別荘へ入社するも家業の不振により、退職、旅館再生コンサルタントの道へ。約10年に渡り全国の温泉旅館70軒もの再生に携わる。
2013年代表に就任後、これまでに培った発想力と人脈を生かし、経営危機を乗り越える。
また、旅館経営以外にも、2014年に「箱庭の芸術祭」、2016年に「嬉野茶時(ティーツーリズム)」、「宵の美術館」を立ち上げ、温泉地・嬉野に新風を呼び込む事業をプロデュース。2018年には有田にオーベルジュ「aritahuis」を開業し、2020年には国内初の旅館内へのサテライトオフィスを誘致し、2021年11月にはRebornWatayaProjectの一環としてうれしの茶と読書を愉しむための書店「BOOKS&TEA三服」・副島園本店、Made in ピエール・エルメなど7店舗を開業。2022年3月には「温泉インキュベーションセンター(OIC)」を新設。2021年 一般社団法人 嬉野温泉観光協会 副会長にも就任。
Born in 1977 in Ureshino City, Saga prefecture.
President of Wataya Besso, a ryokan (Japanese-style inn) in Ureshino.
In 2000, he left university and joined Wataya Besso Co., Ltd. but due to the poor performance of the family business, he resigned from the company and became a consultant for the revitalization of ryokans. For about 10 years, he was engaged in the revitalization of as many as 70 onsen(hot spring)ryokan throughout Japan.
After taking over the position of president of Wataya Besso in 2013, he overcame a management crisis by leveraging the creativity and human network he had cultivated over the years.
In addition to ryokan management, he has produced innovative projects to the onsen resort area Ureshino, such as the "Hakoniwa Art Festival" in 2014, "Ureshino Tea Time (tea tourism)" in 2016, and "Yoi no Bijutsukan (art museum)" in 2016. In 2018, he opened the auberge "aritahuis" in Arita and in 2020, he invited the satellite office to the Wataya Besso, which was the case in Japan. In November 2021, as part of the RebornWatayaProject, he opened seven stores, including "BOOKS&TEA Sanfuku," a bookstore for enjoying Ureshino tea and reading, Soejimaen's main store, and “Made in Pierre Hermé.” In 2021, he became the vice chairman of the Ureshino Onsen Tourist Association, and In March 2022, he established the "Onsen Incubation Center (OIC)"
常務執行役員
株式会社シグマクシス
/SKS JAPAN主催者
パナソニックを経て、マッキンゼーにてハイテク・通信業界を中心に8年間に渡り、成長戦略立案・実行、M&A、新事業開発、ベンチャー協業などに従事。17年、シグマクシスに参画。 同年、スマートキッチン・サミット・ジャパンを立ち上げ、以来食を起点とした事業共創エコシステムの形成を通じた新産業創出を目指す。米スマートキッチン・サミット(SKS)、Rethink Food(米CIA)をはじめとした国内外での多数の講演、メディアを通じた情報発信にも積極的に取り組む。21年4月より、NHKラジオ「マイあさ!」にレギュラー出演。『フードテックの未来』(18年/日経BP総研)監修、『フードテック革命』(20年/日経BP)共著。
一般社団法人 SPACE FOODSPHERE理事/ベースフード株式会社 社外取締役/クックパッド株式会社 社外取締役
Founder & CEO, Editor in Chief
The Spoon
Smart Kitchen Summit(SKS)の創設者。中長期的視点で、テクノロジーが料理・食事・食糧システムを変えていく可能性を見抜き、SKSを2015年に立ち上げた。また、最先端のスマートキッチン・トレンドを発信するサイト「The Spoon」やポッドキャスト「Smart Kitchen Show」の企画・運営など、活動は多岐にわたる。
東京ポートシティ竹芝 ポートホール
東京都港区海岸1-7-1
イベントに関するお問い合わせ
SKS JAPAN 事務局
f00dtecheyes@sigmaxyz.com
Newsletter「Foodtech EYES」
Food techの最新ニュースをお届け
ご登録はこちら